小此木真三郎
[Wikipedia|▼Menu]

小此木 真三郎(おこのぎ しんざぶろう、1912年1月30日 - 1994年8月9日)は、西洋史学者。

栃木県足利市生まれ。1934年東京帝国大学文学部西洋史学科卒。羽仁五郎に師事。1941年応召、即日帰郷。文化学院講師、世界経済調査会嘱託、1952年静岡大学文理学部助教授、1959年法経学部教授、1975年定年退官、名誉教授、日本福祉大学教授。1982年退職[1]
著書
単著


『ヨウロッパ帝国主義の成立』
三一書房、1948年

『ファシズムの誕生』青木書店青木文庫〉、1951年

『帝国主義とファシズム』青木書店、1971年

『サヨナラ!アート・スミス』小此木真三郎先生退官記念事業会、1975年

『フレームアップ アメリカをゆるがした四大事件』岩波書店岩波新書〉、1983年

共編


ピイタア・ブリウゲル画集 第1』久保貞次郎共編 春鳥会、1942年

翻訳


ホーマア・レイン『親と教師に語る 子供の世界とその導きかた』日本評論社、1949年

脚注^ 『現代日本人名録』1987年

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0001 1045 7176

LCCN: ⇒n82249584

NDL: 00060460

VIAF: 23503188



更新日時:2018年2月1日(木)03:48
取得日時:2019/07/14 22:32


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3191 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef