小樽港
[Wikipedia|▼Menu]

小樽港
天狗山から眺めた小樽市街と小樽港(2011年8月)
所在地
日本
所在地北海道小樽市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度12分09秒 東経141度00分47秒 / 北緯43.20250度 東経141.01306度 / 43.20250; 141.01306座標: 北緯43度12分09秒 東経141度00分47秒 / 北緯43.20250度 東経141.01306度 / 43.20250; 141.01306
詳細
開港1899年
管理者小樽市産業港湾部
種類重要港湾
面積570.4ha
統計
統計年度2014年
発着数3,518(外航 478、内航 3,040)[1]
貨物取扱量10,058,856 トン[2]
コンテナ数14,654 TEU[3]
公式サイト小樽市:小樽港について
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。
小樽港周辺の空中写真。1976年撮影の12枚を合成して作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

小樽港(おたるこう)は、北海道小樽市にある港湾港湾管理者は小樽市。港湾法上の「重要港湾」、港則法上の「特定港」に指定されている。
概要

小樽港は北海道西部の積丹半島東側に位置し、石狩湾に弓状に面する海岸線に建設している[4]。北、西、南の三方が山に囲まれており、天然の良港になっている[4]札幌市までは約40 kmの距離にあり、高速道路や鉄道までのアクセスが良い。石狩湾新港は海上約20 kmの距離に位置しており、小樽港との機能分担が求められている[5]

1908年(明治41年)完成の広井勇設計による小樽港北防波堤は日本国内初となる斜塊構造(コンクリートブロックを斜めに積み上げた構造)が採用され、「土木学会選奨土木遺産」に認定されている[6]。また、「小樽みなとと防波堤」として「北海道遺産」にも選定されている[7]

近年はクルーズ客船の寄港が増え、「環日本海クルーズ」普及に向けた取り組みを行っている[8]。勝納ふ頭を13万トンクラスまで対応できるように整備しており[9]、将来的には15万トンクラスのクルーズ客船が入港できる計画を持っている[10]。また、現在6万トン未満のクルーズ客船を受け入れている第3号ふ頭についても将来的には13万トンクラスまで対応可能とし、客船ターミナルやバス駐車場などを整備する計画が立てられ[9][11]、2023年には市営上屋を改修した客船ターミナルが完成している[12]
港湾施設
大型船係留施設body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

港町ふ頭

第2号ふ頭

第3号ふ頭

中央ふ頭

勝納ふ頭

色内ふ頭

厩町-7.5m岸壁

高島地区-5m岸壁

高島-4.5m岸壁

南高島岸壁

北浜岸壁

手宮岸壁

手宮さん橋

若竹地区-10.0mけい船杭

小型船係留施設
公共

第1期運河物揚場

色内地区物揚場

国有港町物揚場

港町物揚場(甲)

有幌物揚場

川尻鉄道物揚場

第1艀積物揚場

第2艀積物揚場

若竹物揚場(乙)

中央ふ頭物揚場

市有港町物揚場

北高島船揚場

高島地区船揚場

厩町船揚場

若竹小船揚場

市営船員船客乗降さん橋

マリーナ公共さん橋(I)

マリーナ公共さん橋(II)

マリーナ公共さん橋(III)

民間

マリーナ固定さん橋

マリーナ浮さん橋

緑地

かつない臨海公園

運河公園

築港臨海公園

フェリーターミナル新日本海フェリーターミナル

勝納埠頭の北西部に新日本海フェリーが管理する「新日本海フェリー小樽ターミナル」があり、現在のフェリーターミナルは1994年に竣工し地下1階地上5階建ての本館「センター棟」と4階建ての「サテライト棟」を設け上下船用ギャングウェイとともに空中歩廊で連絡する形とし、本館は青い海や空・冬の雪に合うような北海道の海の玄関口にふさわしいゲートをイメージしたシンプルで力強い彫刻的なデザインとなっている[13]
館内


1階

エントランスホール[14](吹き抜け構造 待合室、展示コーナー[13]

発券カウンター[14]

オフィス(新日本海フェリー小樽本店)


2階

レストラン[14]「シーガル」

待合室[14]

売店[13]「シーマンズショップ」


3階

ゲートホール[13]

スカイウォーク(地上高11m・長さ250m[15])・上下船口(2か所)

多目的ホール[14]「マルチホールウェーブ」


4・5階

会議室[14]

展望温泉「パノラマ」(4階男湯、5階女湯[13] 2011年閉鎖)


交通アクセス


JR函館本線小樽築港駅から徒歩20分。

フェリー運航日は、JR函館本線小樽駅からの北海道中央バス「ぱるて築港線」にて連絡バスが運行されている。

官公署

小樽市役所

小樽市産業港湾部港湾室


函館税関小樽税関支署

海上保安庁第一管区海上保安本部

小樽海上保安部


札幌入国管理局小樽分室

横浜植物防疫所札幌支所小樽出張所

動物検疫所北海道出張所小樽分室

小樽検疫所

北海道開発局小樽開発建設部

小樽港湾事務所


小樽警察署

後志総合振興局小樽建設管理部

国立小樽海上技術学校

石狩湾新港管理組合

沿革

1869年(明治2年)に明治政府が開拓使を設置し、蝦夷地北海道と改称して本府建設を札幌に定めると、小樽の港は北海道開拓のための海陸連絡地となった[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef