小樽文学館
[Wikipedia|▼Menu]

市立小樽文学館
Otaru Municipal Museum of Literature[1]
施設外観(2011年11月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 日本内の位置
施設情報
専門分野日本文学
館長亀井志乃
事業主体小樽市
管理運営小樽市教育委員会
建物設計小坂秀雄[2]
開館1978年11月3日[3]
所在地047-0031
日本 北海道小樽市色内1丁目9番5号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度11分48秒 東経140度59分59秒 / 北緯43.19667度 東経140.99972度 / 43.19667; 140.99972
アクセス小樽駅から徒歩約10分
北海道中央バスおたもい営業所)「本局前」バス停下車 徒歩約5分
外部リンク小樽市:市立小樽文学館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示


市立小樽文学館(しりつおたるぶんがくかん、英: Otaru Municipal Museum of Literature)は、北海道小樽市文学館[4]。小樽市分庁舎(旧小樽地方貯金局)にあり、市立小樽美術館を併設している。市町村立の文学館としては日本国内で初めて開館した[5]
概要

小林多喜二伊藤整をはじめ、 小樽ゆかりの小説家詩人歌人俳人の著書や資料を収蔵、展示している。文学館の行う事業や資料の購入などを市民団体(小樽文學舎)が行っている。

地方の文学館としては珍しく、ミステリ怪奇文学幻想文学、児童読物、漫画ゲームテレビドラマなど、サブカルチャー(もしくはその周辺的な文化)をテーマとした特別展をしばしば開催する。
沿革

1978年昭和53年):開館[6]

1986年(昭和61年):小樽文學舎発足[6]

2000年平成12年):小笠原克逝去のため、亀井秀雄が館長就任。

2010年(平成22年):文学館・美術館再整備事業実施[7]

2014年(平成26年):玉川薫が館長就任[8]

2021年(令和3年):亀井志乃が館長就任[9]

利用案内

休館日:毎週月曜日、祝日の翌日(祝日が土・日の場合は休まず振替となる)、年末年始(12月29日?1月3日)

開館時間:9:30 - 17:00(入館は16:30まで)

入館料(特別展の場合の料金変動あり)

共通入館券(同一日に限り美術館の利用可能):一般500円、高校生250円、市内在住の70歳以上250円

普通入館券:一般300円、高校生150円、市内在住の70歳以上150円、中学生以下無料


展覧会.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "市立小樽文学館" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

1978年 - 1979年

1979年(昭和54年)

6月12日 - 7月15日:特別展「並木凡平―生活をうたう」

11月13日 - 12月9日:特別展「近代文学七十人の書蹟展」

1980年 - 1989年

1980年(昭和55年)

8月6日 - 9月7日:特別展「北の詩魂小田觀蛍

1981年(昭和56年)

10月14日 - 11月15日:特別展「若い詩人の肖像―伊藤整

1982年(昭和57年)

8月4日 - 9月5日:特別展「ボクラ少国民―児童読物作家山中恒の原点と現在」

1983年(昭和58年)

10月21日 - 12月27日:開館5周年記念特別展「多喜二の青春―その彷徨と発見」

1984年(昭和59年)

7月28日 - 8月19日:特別展「しゃべり捲くれ―小熊秀雄の世界」

11月1日 - 12月2日:特別展「生生躍動―八田尚之展」

1985年(昭和60年)

8月10日 - 9月29日:特別展「俳句往還―緑丘吟社をめぐる人々」

1986年(昭和61年)

9月5日 - 10月12日:特別展「石川啄木・小樽―北の旅」

1987年(昭和62年)

7月30日 - 8月30日:特別展「幻文明の旅―北海道SFの世界」

1988年(昭和63年)

5月21日 - 7月3日:開館10周年特別展「現代小樽文学展」

9月23日 - 10月30日:特別展「大地の文学―早川三代治有島武郎

1989年(平成元年)

7月29日 - 9月3日:特別展「海の肖像―伊藤整」

1990年 - 1999年

1990年(平成2年)

7月21日 - 9月9日:特別展「転形期の人々―小林多喜二とその時代」

1991年(平成3年)

7月27日 - 9月8日:特別展「小説の運命―岡田三郎自然主義文学

1992年(平成4年)

7月18日 - 8月30日:特別展「児童読物よ、よみがえれ―山中恒の世界」

1993年(平成5年)

4月23日 - 5月30日:特別展「田中五呂八と新興川柳運動」

7月31日 - 9月12日:開館15周年記念特別展「海の聖母―詩人・吉田一穂展」(吉田美和子監修)

1994年(平成6年)

4月23日 - 5月29日:企画展「夢の国へ―宮原晃一郎展」

7月23日 - 9月4日:特別展「花の原型―中城ふみ子展」(菱川善夫監修)

1995年(平成7年)

8月4日 - 9月17日:特別展「小熊秀雄と池袋モンパルナス」(宇佐美承監修)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef