小樽市役所
[Wikipedia|▼Menu]

小樽市役所
Otaru City Hall Building

情報
用途小樽市行政の中枢施設
建築主小樽市
事業主体小樽市
管理運営小樽市
構造形式鉄筋コンクリート構造
階数地上3階(本館)
竣工1933年
所在地〒047-8660
北海道小樽市花園2丁目12番1号
位置北緯43度11分26秒
東経140度59分41秒
テンプレートを表示

小樽市役所(おたるしやくしょ)は、日本地方公共団体である小樽市の組織が入る施設(役所)である。目次

1 概要

2 所在地

3 業務時間

4 アクセス

5 市庁舎

5.1 本館

5.2 別館・消防庁舎

5.3 教育委員会


6 サービスセンター

7 出来事

8 脚注

9 関連項目

10 外部リンク

概要

市庁舎本館は1933年昭和8年)に完成した鉄筋コンクリート製。小樽市指定歴史的建造物にも指定されている。
所在地

〒047-8660

住所北海道小樽市花園2丁目12番1号

北緯43度11分26秒
東経140度59分41秒

業務時間

午前9時 - 午後5時20分(
日曜日祝日年末年始を除く)

アクセス

小樽駅から徒歩10分、または北海道中央バス山手中通線「市役所前」下車。

市庁舎
本館

階概 要
3F北海道都市職員福祉協会、職員労働組合書記局、議事堂、企画政策室(統計)新幹線・高速道路推進室、企画制作室、別館連絡通路
2F広報広聴課、市政記者クラブ、
副市長室、職員課、会議室、総務課、応接室、総務部長室、市長室、秘書課、別館連絡通路
1F介護保険課、相談室、生活支援第1課・第2課、福祉部長室、地域福祉課、案内

別館・消防庁舎

階消防庁舎
6F第1 - 第3会議室、講堂
5F情報システム課、出納帳票処理室、帳票保管室、別館連絡通路
別 館
5F建築住宅課、まちづくり推進課、都市計画課、建築指導課、建築部長室、庶務課、用地管理課、宅地課、緑化公園グループ、会議室、消防庁連絡通路
4F子育て支援課、環境課、生活環境部長室、廃棄物対策課、管理課、高年齢者職業相談室、第3委員会室、観光振興室、産業振興室、商業労政課、産業港湾部長室、選挙管理委員会事務局、監査委員事務局、監査委員室、消防庁連絡通路
3F
自由民主党控室、議長室、局長室、議会事務局、副議長室、日本共産党控室、立憲・市民連合控室、第1・第2委員会室、第1・第2応接室、公明党控室、無所属控室、消防庁連絡通路
2F資産税課、納税課、財政課、市民税課、契約管財課、財政部長室、(総)防災、交換室、書庫、消防庁連絡通路
1F戸籍住民課、国民年金課、保健収納課、後期高齢・福祉医療課、医療保険部長室、会計課、会計管理者室、ATMコーナー(北洋銀行北海道労働金庫ゆうちょ銀行)、介護保険課、案内、市民ホール
B1F売店、食堂、書庫、保健室、理髪、当直室、電気室、夜間・休日出入口

教育委員会

階概 要
3F教育委員室、作業班室、三校物品庫、準備室、第1・第2会議室、教科書センター、三校記念室、小会議室、研修室、物品庫
2F学校教育課、教育部長室、生涯教育課、更衣室、適応指導教室、教育研究所、指導室、生涯スポーツ課、教育長室、総務管理課、適配担当、連絡棚室
1F正面玄関、保護者待合室、物品庫、ロッカー室、相談検査室、相談室、準備室、プレイルーム1・2、子ども発達支援センター、療育相談室、電気室、書庫、ボイラー室、シャワー室

サービスセンター

駅前サービスセンター - 小樽市稲穂2丁目22番10号 駅前第1ビル内

銭函サービスセンター - 小樽市見晴町3番20号

塩谷サービスセンター - 小樽市塩谷1丁目18番7号

出来事

1950年12月9日 - 地方税の減免を求める労働者(小樽合同労働組合所属)ら約300人が市役所に押しかけて混乱状態に陥った。武装警官が介入し、5人を公務執行妨害の容疑で拘束[1]

脚注

[脚注の使い方]
^ 「小樽でも労務者騒ぐ」『日本経済新聞』昭和25年12月10日2面

関連項目

小樽市指定歴史的建造物

外部リンク

小樽市

この項目は、政府(地方の役所公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9236 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef