小樽商科大学
[Wikipedia|▼Menu]

小樽商科大学

小樽商科大学 正門
大学設置1949年
創立1910年
学校種別国立
設置者国立大学法人北海道国立大学機構
本部所在地北海道小樽市緑3丁目5番21号
学生数2,326
キャンパス小樽キャンパス
札幌サテライト
学部商学部(昼間・夜間主)
研究科商学研究科
ウェブサイトwww.otaru-uc.ac.jp
テンプレートを表示

小樽商科大学(おたるしょうかだいがく、英語: Otaru University of Commerce)は、北海道小樽市緑3丁目5番21号に本部を置く日本国立大学1910年創立、1949年大学設置。
概観
大学全体

1910年(明治43年)に5番目の官立高等商業学校として設立された小樽高等商業学校1944年より小樽経済専門学校)を前身とする社会科学単科大学である。2015年現在、国立大学では唯一の社会科学系単科大学であり、学部は商学部のみの1学部4学科(昼間・夜間主)、大学院は大学院商学研究科のみの1研究科2専攻からなる。学部の定員は1学年515人、大学院の定員は99人で、全学でも2300人ほどの学生数しかいない小規模な大学である。なお、大学院のアントレプレナーシップ専攻は、2017年現在、北海道唯一のビジネススクールとなっている。

道内外に多数の経済人を輩出してきた他に、旧制時代は北海道で数少ない文科系の高等教育機関であったため、文芸志向の者も入学し、小林多喜二伊藤整といった作家を輩出した。一般的に道内では「樽商」(たるしょう)と略され呼ばれているが、小樽市内で「樽商」というと小樽商業高等学校を指すことが多いため、「商大」(しょうだい)と呼ばれている。なお、公文書番号における略称は「樽大」。英語名の略称としては「OUC」が使用される。
建学の精神

高等商業学校からの伝統・特徴として、「自由な学風」と「実学重視の精神」(現実の課題に目を向けその解決策を見いだそうとする態度)を継承しており、2004年(平成16年)制定の「国立大学法人小樽商科大学憲章」の中でも謳われている。
大学の特色

教育理念は「実学・語学・品格」。学部3年次からはじまるゼミでは実践的なゼミが開講されており、近年はそのゼミから学生ベンチャー企業が生まれている。また、アクティブラーニングにも力を注いでおり、多数の専用教室とタブレットなどを活用した講義が展開されている。語学については、学生は高度な英語教育を受けるとともに、第二外国語(ドイツ語フランス語中国語スペイン語ロシア語韓国語)から一つ選び学ぶことになる。留学制度とその支援についても充実しており、2017年度は全ての海外留学者に返済不要の奨学金が支給された。

2015年度には「グローバルな視野で地域の問題を解決できるグローカル人材」の育成を目指した「グローカルマネジメント副専攻」が開設され、「地域を理解する力・実践力」「世界で通用する経営の専門知識」「異文化理解・言語能力」の養成が行われている。
沿革「小樽高等商業学校」も参照
略歴
年表[1][2]

1910年 - 小樽高等商業学校設置。産業調査会設立

1912年 - 図書館開館

1925年 - 学校新聞『緑丘』創刊(1980年まで刊行)、小樽高商軍教事件起こる

1926年 - 研究雑誌『商學討究』創刊

1933年 - 産業調査会を廃止して、北海道經濟學研究所設立

1944年 - 戦況の悪化を受け小樽経済専門学校に改称。北海道經濟學研究所を北方經濟研究所に転換。『商學討究』を『北方經濟研究』に改題

1946年 - 『北方經濟研究』を『社会経済研究』に改題

1949年 - 新制小樽商科大学設立。商学部に経済学科と商業学科を設置

1950年 - 『社会経済研究』を『商学討究』に改題、『人文研究』創刊

1952年 - 短期大学部開設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef