小栗虫太郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}小栗(おぐり) 虫太郎(むしたろう)

ペンネーム織田 清七
小栗 虫太郎
誕生小栗 栄次郎
(1901-03-14) 1901年3月14日
日本東京府東京市神田旅籠町(現・東京都千代田区外神田
死没 (1946-02-10) 1946年2月10日(44歳没)
日本長野県中野市
墓地文京区源覚寺
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴京華中学校卒業
活動期間1933年 - 1946年
ジャンル探偵小説冒険小説
代表作『黒死館殺人事件』(1934年)
デビュー作『或る検事の遺書』(1927年・事実上のデビュー作)
完全犯罪』(1933年・小栗虫太郎としてのデビュー作)
影響を受けたもの

S・S・ヴァン・ダイン

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

小栗 虫太郎(おぐり むしたろう、1901年明治34年)3月14日 - 1946年昭和21年)2月10日)は、日本小説家推理作家秘境冒険作家。本名:小栗 栄次郎(おぐり えいじろう)。東京都千代田区外神田出身。

漢語カタカナルビと西洋の知識に彩られた、極度のペダントリー(衒学趣味)的作風で著名。代表作は、デビュー作『完全犯罪』、推理小説三大奇書の一つといわれる『黒死館殺人事件』、秘境探検小説の連作『人外魔境』など。
略歴

1901年3月14日、東京市神田旅籠町(現・東京都千代田区外神田)で生誕。生家は代々の酒問屋の小田原屋の分家であった。父親は1911年に死去しているが、本家からの仕送りや貸家の賃貸収入のため生活には困らなかった[1]

1913年、東京女子高等師範学校附属小学校卒業。

1918年、京華中学校を卒業し樋口電気商会に入社[1]

1920年10月、結婚[1]

1922年9月、亡父の財産を元手として四海堂印刷所を設立。閉鎖するまでの4年の間に探偵小説に目覚め、発表のあてのないまま、短編『或る検事の遺書』『源内焼六術和尚』と長編『紅殻駱駝の秘密』『魔童子』を執筆した[1]。「或る検事の遺書」は1927年に(後述)、その他3作は1936年に発表されている。

1926年9月、印刷所を閉鎖。以後、作家デビューするまでの6年間は無職で、亡父の収集した骨董類を売って食いつないでいた[1]

1927年、織田清七名義で、「或る検事の遺書」を、春陽堂の発行していた「探偵趣味の会」の機関誌『探偵趣味』の10月号に発表する。

1933年春、『完全犯罪』を執筆し、中学の先輩ではあったが一面識もなかった甲賀三郎に原稿を送り、甲賀の推薦状を得て原稿を『新青年』(博文館)の水谷準編集長に持ち込む[1]。たまたま、『新青年』7月号(6月5日頃発売)に掲載予定だった横溝正史の作品が、横溝の結核悪化のために執筆不能となったため、急遽代理原稿として掲載されることとなり、作家デビューを果たした[2]。同誌10月号掲載の『後光殺人事件』で、刑事弁護士の法水 麟太郎(のりみず りんたろう)を探偵役としてデビューさせる。

1934年、大作『黒死館殺人事件』を『新青年』に発表する。

1936年、第4回(1936年下半期)直木賞候補となる[3]

1937年、親交のあった海野十三木々高太郎とともに、探偵小説専門誌『シュピオ』の創刊に加わる[1]

1941年11月、陸軍報道班員としてマレーに赴く[注釈 1]。この時まで海外旅行はおろか、関東平野から出たことすらなかったという。翌1942年末帰国[1]

1943年、マレーの秘密結社をテーマとした「海峡天地會」を『新青年』に掲載。生来病弱であり、身体の衰弱が進む[4]虫太郎と娘

1944年、長野県キクイモから果糖を製造する事業に取り組む。翌1945年5月には長野県へ疎開[1]

終戦後、「これからは長編だけにする」[1]と宣言し、「社会主義探偵小説」と銘打った長編小説『悪霊』の執筆に取り組むが、その矢先の1946年2月10日、疎開先の長野県中野市脳溢血のため死去。死の数日前まで闇酒を飲んでいたため、死因をメチルアルコール中毒とする説が流布している[注釈 2]が、遺族は「完全なる脳溢血であった」としている[1]享年45。遺作『悪霊』は探偵小説誌『ロック』(筑波書林)の昭和21年4月号に掲載され、後に笹沢左保の手によって完結編が書かれた。
没後の再評価

1968年に桃源社が「大ロマンの復活」シリーズの1冊として『人外魔境』を刊行したことから再評価が始まった。桃源社では1971年までに小栗虫太郎作品のほとんどを再刊[注釈 3]、のちに再編集して『小栗虫太郎全作品』全9巻(1979年)を刊行した。

現代教養文庫版『小栗虫太郎傑作選』全5巻(1976年 - 1982年)を編纂した松山俊太郎は、桃源社版について、「はじめて網羅的な「虫太郎作品集」を形成した」ことを高く評価しながらも、その校訂に杜撰な点が多いことを批判している[5]。なお、現代教養文庫版は、当初は種村季弘が担当するはずだったが、種村が桃源社の仕事も引き受けていたために遠慮し、その口利きで松山のもとに回ってきたものという[6]。現代教養文庫版では厳密な校訂を行うとともに、小栗自身による語句の誤りについても修正が施されているが、これについて松山は、後に「校定というものからいえばまったく邪道」で、「本来なら注記はしてもそれを残さなければならないのを直してしまったというのは、私の犯罪になってくるわけですよ」と自己批判している[7]

2021年、二松學舎大学教授の山口直孝が、1941年(昭和16年)3月から11月にかけて『九州新聞』(『熊本日日新聞』の前身の一つ)などの地方紙に連載されたまま単行本化されずにいた、小栗の長編小説『亜細亜の旗』を発見した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef