小栗忠順
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

武将・旗本の「小栗忠政」とは別人です。

 凡例小栗 忠順
村上照賢画小栗忠順肖像
時代江戸時代末期
生誕文政10年6月23日1827年7月16日[1]
死没慶応4年4月6日1868年5月27日
改名剛太郎(幼名)→忠順
別名又一(通称
戒名陽寿院殿法岳浄性大居士[2]
墓所東善寺雑司ヶ谷霊園普門院[3]
官位従五位下豊後守上野介
幕府江戸幕府西の丸書院番使番目付外国奉行寄合席小姓組番頭勘定奉行南町奉行、歩兵奉行、講武所御用取扱、寄合席、陸軍奉行並、勤仕並寄合、軍艦奉行寄合海軍奉行並、陸軍奉行並、勤仕並寄合
主君徳川家慶家定家茂慶喜
氏族三河小栗氏
父母父:小栗忠高
母:小栗くに子
妻正室:道子
子国子
養子:鉞子、忠道
テンプレートを表示

小栗 忠順(おぐり ただまさ、文政10年6月23日1827年7月16日〉 - 慶応4年4月6日1868年5月27日〉)は、幕末期日本武士幕臣)。

通称は又一で、この通称は小栗家当主が代々名乗った。安政6年(1859年)、従五位下・豊後守に叙任[4]文久3年(1863年)、上野介に遷任した。三河小栗氏第12代当主。 勘定奉行江戸町奉行外国奉行を歴任した。
主な業績・人物

安政7年(1860年)、日米修好通商条約批准のため米艦ポーハタン号で渡米し、地球を一周して帰国した。その後は多くの奉行を務め、江戸幕府財政再建や、フランス公使レオン・ロッシュに依頼しての洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などを行う。

徳川慶喜の恭順に反対し、薩長への主戦論を唱えるも容れられず、慶応4年(1868年)に罷免されて領地である上野国群馬郡権田村(群馬県高崎市倉渕町権田)に隠遁。同年閏4月、薩長軍の追討令に対して武装解除に応じ、自身の養子をその証人として差し出したが逮捕され、翌日、斬首[5][6]。逮捕の理由としては、大砲2門・小銃20挺の所持[7]と農兵の訓練が理由であるとする説や、勘定奉行時代に徳川家の大金を隠蔽したという説(徳川埋蔵金説)[8]などが挙げられるが、これらの説を裏付ける根拠は現在まで出てきていない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef