小栗孝三郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}小栗(おぐり) 孝三郎(こうざぶろう)
1917年
生誕1868年9月19日
慶応4年8月4日
死没 (1944-10-15) 1944年10月15日(76歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1890年 - 1923年
最終階級 海軍大将
テンプレートを表示

小栗 孝三郎(おぐり こうざぶろう、1868年9月19日慶応4年8月4日)- 1944年昭和19年)10月15日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍大将
経歴

大聖寺藩士・小栗勇馬(禄高:200石[1])の三男として生まれる。共立学校を経て、1889年海軍兵学校15期生)を卒業し、1890年少尉任官。1893年海軍大学校(丙号学生)を卒業し「松島」乗組、以後、佐世保海兵団分隊長、装甲艦「比叡(初代)」分隊長、西海艦隊参謀、砲艦「磐城」航海長、「天龍」航海長、常備艦隊参謀などを経て、1901年、海軍大学校(将校科甲種第2期)を卒業し、海軍省副官海相秘書官となり山本権兵衛大臣に仕えた。

1903年から翌年までイギリスに駐在し、英海軍大学校戦術科に学び、潜水艇に興味を持つ。帰国後、軍令部参謀となるが、潜水艇研究を願い出て認められ、1904年6月から11月まで米英出張。アメリカに発注した潜水艇の工事検分、完成後に分解し日本へ積み出し、英国で潜水艇の航海体験などをして帰国。

その後、潜水艇の横須賀工廠艤装委員、第1潜水艇隊司令を歴任。1906年にイギリスに出張し、購入を条件に最新式の潜水艇を検分し帰国するが、艦政本部がその購入を認めず、その責任を取って休職。しかし、山本海軍大臣が5隻購入を決定し現役復帰を決意。以後、水雷母艦「韓崎艦長通報艦鈴谷(初代)」艦長、水路部測器科長、海軍省副官、「香取」艦長、艦政本部第1部長などを歴任し、1913年海軍少将となり、イギリス大使館付武官、軍務局長、第6戦隊司令官、第1特務艦隊司令官呉工廠長、将官会議議員、第3艦隊長官を歴任。1921年東宮訪欧に随行。

さらに、舞鶴鎮守府長官、将官会議議員を経て、1923年海軍大将1938年退役した。

ドイツ文学者で詩人の小栗孝則は長男である[2]
年譜

1889年(明治22年)4月20日 - 海軍兵学校卒業(15期)。同期に岡田啓介財部彪竹下勇。海軍少尉候補生。

1890年(明治23年)7月9日 - 任海軍少尉

1892年(明治25年)12月21日 - 海大丙号学生

1894年(明治27年)12月7日 - 任海軍大尉、装甲艦「比叡」分隊長

1895年(明治28年)11月16日 - 砲艦「磐城」航海長

1896年(明治29年)4月1日 - スループ「天龍」航海長

1899年(明治32年)

3月22日 - 海大乙種学生

9月29日 - 任海軍少佐


1900年(明治33年)12月6日 - 海大甲種学生

1901年(明治34年)10月15日 - 海軍大学校教官

1903年(明治36年)

2月3日 - イギリス駐在(?1904年4月9日)

9月26日 - 任海軍中佐


1906年(明治39年)8月30日 - 水雷母艦「韓崎」艦長

1907年(明治40年)12月1日 - 任海軍大佐

1908年(明治41年)

2月26日 - 通報艦「鈴谷」艦長

5月15日 - 防護巡洋艦音羽」艦長(兼任)


1911年(明治44年)12月1日 - 戦艦「香取」艦長

1912年(大正元年)12月1日 - 艦政本部第一部長

1913年(大正2年)5月24日 - 任海軍少将

1914年(大正3年)8月15日 - 在イギリス大使館武官(?1915年12月25日)

1916年(大正5年)6月23日 - 海軍省軍務局長、将官会議議員

1917年(大正6年)6月1日 - 任海軍中将

1920年(大正9年)12月1日 - 第三艦隊司令長官

1921年(大正10年)12月1日 - 舞鶴鎮守府司令長官。

1923年(大正12年)

4月1日 - 将官会議議員

8月3日 - 任海軍大将


1924年(大正13年)2月25日 - 予備役編入

1938年(昭和13年)8月4日 - 退役

栄典・授章・授賞
位階


1891年(明治24年)12月14日 - 正八位[3]

1894年(明治27年)12月28日 - 従七位[4]

1898年(明治31年)3月8日 - 正七位[5]

1899年(明治32年)10月31日 - 従六位[6]

1903年(明治36年)12月19日 - 正六位[7]

1907年(明治40年)11月30日 - 従五位[8]

1913年(大正2年)2月10日 - 正五位[9]

1917年(大正6年)6月20日 - 従四位[10]

1920年(大正9年)12月20日 - 正四位[11]

1923年(大正12年)11月12日 - 従三位[12]

1924年(大正13年)3月24日 - 正三位[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef