小柳圭子
[Wikipedia|▼Menu]

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2017年11月)

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2017年11月)

こやなぎ けいこ
小 圭子
生年月日 (1926-02-07) 1926年2月7日(93歳)
出生地 満州国奉天市
職業女優
ジャンル映画,テレビドラマ
活動期間1949年 -
著名な家族武見龍磨
テンプレートを表示

本来の表記は「小蛹\子」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(蛛jが含まれています(詳細)。

小 圭子(こやなぎ けいこ、1926年2月7日 - )は、満州国奉天市出身の女優
目次

1 来歴

2 出演作品

2.1 映画

2.2 テレビドラマ


3 出典

4 外部リンク

来歴

父が南満州鉄道に勤務していたため、1926年2月7日に満州国奉天市で産まれ、父の転勤に伴い承徳市張家口市で育ち、北京大学へ入学する[1]。北京大学2年時に日中戦争が終戦し、日本に戻る。当時に小蛯ヘ医者を志望しており東京女子医科大学を目指すが、諸事情により果たせず、国民学校(現在の小学校に相当)の教員を経て、地方公務員として大阪府庁に勤務する[1]

たまたま観た演劇『生まれた家(La Maison natale)』(ジャック・コポー作)の公演に触発され、公演していたアマチュア劇団知性座に入門する[1]

1949年大映の女優募集のチラシを見てオーディションに応募し合格する[1]。なお、募集規定は17歳までであったが、小蛯ヘ当時23歳であった[1]。いわゆる溝口組市川組の作品を中心に、「眠狂四郎」シリーズ、「座頭市」シリーズ、「大魔神」シリーズなどに端役で出演する[1]。デビュー作は『日本映画人名事典』では『痴人の愛』(1949年10月)とされているが、映連データベース(日本映画製作者連盟)では『最後に笑う男』(1949年2月、安田公義監督)[2]や『三つの真珠』(1949年6月、安達伸生監督、久米正雄原作)[3]に名前が挙がっており、はっきりしない。

大映倒産後は松竹芸能、鳥プロを経てフリーとなる[1]

息子は武見龍磨。1988年のテレビドラマ『暴れん坊将軍III』第32話「幽霊も泣きます! おんな坂」では親子共演を果たしている。
出演作品
映画

源氏物語 (1951年)

雨月物語 (1953年) 遊女

近松物語 (1954年) おかや

月形半平太 花の巻・嵐の巻 (1956年) お富

狙われた土曜日 (1957年) お慶

炎上 (1958年) 街の女

かげろう絵図 (1959年) 年輩のお女中

木曽ぶし三度笠 (1961年) 老女おちか

好色一代男 (1961年) お銀

花の兄弟 (1961年) 女房お才

大魔神怒る (1966年) しげ

妖怪百物語 (1968年) 大首

無宿 (1974年)

見栄を張る (2016年) 三島節子(特別出演)

テレビドラマ

水戸黄門(TBS / C.A.L.)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef