小柳ルミ子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「夏川るみ」はこの項目へ転送されています。夏川琉未を名乗っていた歌手については「川奈ルミ」をご覧ください。

小柳 ルミ子
出生名小柳 留美子
別名夏川るみ・rumico(旧芸名)
生誕 (1952-07-02) 1952年7月2日(71歳)
出身地 日本福岡県福岡市早良区
学歴宝塚音楽学校
ジャンル歌謡曲
職業歌手
女優
担当楽器ボーカル
活動期間1970年 - 現在
レーベル日本クラウン
事務所プラチナムプロダクション
公式サイト小柳 ルミ子

小柳 ルミ子(こやなぎ るみこ、本名:小柳 留美子、小柳 瑠美子[1]1952年昭和27年〉7月2日 - )は、日本歌手俳優である。別名でrumicoとも称する。福岡市早良区で生まれる。母親の愛子は秋田県五城目町出身[2]である。血液型はA型。愛称はルミちゃん、ルミルミ[3]など。プラチナムプロダクション所属。身長159cm(1972年3月)[1]
来歴
学生時代

筑紫女学園中学校を卒業して宝塚音楽学校へ入学する[1]。宝塚音楽学校卒業生の梓みちよと交流がある友人から紹介を得て、渡辺プロダクションへ歌手希望を願い出る。「首席で卒業したら歌手にしてあげる」との回答に応え、1970年昭和45年)に首席[4]で卒業した。同期萬あきら麻実れい東千晃らがいる。渡辺プロからの歌手デビューが約束されたが舞台経験を申し付けられ、「夏川るみ」の名で宝塚歌劇団へ入団して2か月後に退団した。当初から歌手デビューを念願とする小柳は、宝塚歌劇団は歌唱や演技を経験する腰掛けと捉えていた。
歌手デビュー後

退団した同年の1970年、歌手デビュー前に知名度を広めるためNHK連続テレビ小説』で女優としてデビューした。

1971年(昭和46年)4月25日にワーナー・ブラザース・パイオニアで初の邦楽部門歌手として契約する。作曲家平尾昌晃プロデュースする「わたしの城下町」で歌手デビューすると160万枚[5]を売り上げ、1971年のオリコン年間シングル売上チャートで第1位を記録し、第13回日本レコード大賞最優秀新人賞を獲得した。

1972年(昭和47年)には「瀬戸の花嫁」で、第3回日本歌謡大賞を受賞。ほか「お祭りの夜」「京のにわか雨」「漁火恋唄」「春のおとずれ」など大ヒットを連発、天地真理南沙織らとともに「三人娘」(のち「新三人娘」と称された)として、1970年代前半を代表する女性アイドル歌手に挙げられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:206 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef