小林頼子
[Wikipedia|▼Menu]

小林 頼子(こばやし よりこ、1948年 - )は、日本美術史家目白大学名誉教授[1]。専門は17世紀オランダ美術史、日蘭美術交流史。
来歴

山口県防府市出身。神奈川県立湘南高等学校早稲田大学文学部卒業。1982?1985年ユトレヒト大学美術史研究所留学。1987年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程満期退学。2000年『フェルメール論』『フェルメールの世界』で吉田秀和賞受賞。目白大学社会学部メディア表現学科教授。2019年退任。
著書

花のギャラリー 描かれた花の意味
八坂書房 1994.6

フェルメール論 神話解体の試み 八坂書房 1998.8、改訂版2008.7

フェルメールの世界 17世紀オランダ風俗画家の軌跡 日本放送出版協会NHKブックス〉1999.10

もっと知りたいフェルメール 生涯と作品 東京美術「アート・ビギナーズ・コレクション」 2007.9、改訂版2017.8

牛乳を注ぐ女 画家フェルメールの誕生 ランダムハウス講談社 2007.10

フェルメール 謎めいた生涯と全作品 角川文庫 2008.9

フェルメール 作品と生涯 角川ソフィア文庫 2018.10。改訂版


花と果実の美術館 名画の中の植物 八坂書房 2010.11

庭園のコスモロジー 描かれたイメージと記憶 青土社 2014.1

フェルメール作品集 東京美術 2018.12。画集解説

フェルメールとそのライバルたち 絵画市場と画家の戦略 KADOKAWA 2021.11

共著

謎解きフェルメール
朽木ゆり子 新潮社とんぼの本」 2003.6

グローバル時代の夜明け?日欧文化の出会い・交錯とその残照 望月みや 晃洋書房 2017.3

VS. フェルメール?美の対決フェルメールと西洋美術の巨匠たち 今井澄子・望月典子・青野純子 八坂書房 2018.9

フェルメール完全ガイド 晋遊舎ムック 2018.9

フェルメール全作品集 小学館 2018.10。監修

論集

小林頼子先生退職記念論文集 移ろう形象と越境する芸術 同刊行会編
八坂書房 2019.3

翻訳

西洋シンボル事典 キリスト教美術の記号とイメージ G.ハインツ=モーア 野村太郎
と監訳 内田俊一ほか訳 八坂書房 1994.10

描かれた花 ゴッホからモンドリアン ロッテルダムクンストハル美術館 キュレーター・オフィス 1998

西洋職人図集 17世紀オランダの日常生活 ヤン・ライケン 池田みゆき共訳 八坂書房 2001.8、新版2012

チューリップ・ブック イスラームからオランダへ、人々を魅了した花の文化史 國重正昭、南日育子、中島恵共訳 八坂書房 2002.2

深読みアート美術館 ロバート・カミング 日本語版監修 六耀社 2003.10

オランダ絵画のイコノロジー テーマとモチーフを読み解く エディ・デ・ヨング 監訳 日本放送出版協会 2005.10

私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件 フランク・ウイン 池田みゆき共訳 ランダムハウス講談社 2007.9

フェルメールになれなかった男 20世紀最大の贋作事件 武田ランダムハウスジャパン 2012.3/筑摩書房ちくま文庫〉 2014.3


サイン・シンボル大図鑑 ミランダ・ブルース=ミットフォード 望月典子と監訳 三省堂 2010.4

参考

花と果実の美術館―名画の中の植物(2010年11月25日、
八坂書房ISBN 9784896949674

脚注・出典^ [1]

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef