小林重敬
[Wikipedia|▼Menu]

小林 重敬(こばやし しげのり、1942年9月3日[1] - )は、日本都市計画家都市計画学者。東京都市大学都市生活学部教授。工学博士
略歴

東京都生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業[2]同大学大学院博士課程修了横浜国立大学大学院工学研究科教授などを経て、2008年、東京都市大学都市生活学部教授。

この間、国土交通省などの審議会に参加し、土地政策や都市政策、国土政策などの政策づくりに関わる。
著書

協議型
まちづくり(編著)学芸出版社

都市と法(共著)岩波書店

地球環境と巨大都市(共著)岩波書店

安全と再生の都市づくり 学芸出版社

地方分権時代のまちづくり条例(編著)学芸出版社[3]

受賞・栄典

1971年 - 日本都市計画学会奨励賞

2023年4月 -
瑞宝中綬章[4][5]

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.407
^ 第1期生。同期に上野公成梅沢忠雄春田尚徳、藤吉洋一郎(NHK解説委員大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科教授)
^ “地方分権時代のまちづくり条例/小林重敬/三辺夏雄/他- 学芸出版”. honto.jp. 2022年5月23日閲覧。
^ “令和5年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 9 (2023年4月29日). 2023年5月2日閲覧。
^ 『官報』号外第93号、令和5年5月1日

文化
先代
黒川洸日本都市計画学会会長
第26代:2001年 - 2002年次代
浅野光行

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国










日本都市計画学会会長
日本都市計画学会

1951-54年度 内田祥三

1955-56年度 笠原敏郎

1957-58年度 北村徳太郎

1959-60年度 春藤真三

1961-62年度 石原憲治

1963-64年度 桜井英記

1965-66年度 町田保

1967-68年度 吉田安三郎

1969-70年度 松井達夫

1971-72年度 横山光雄

1973-74年度 奥田教朝

1975年度 井上孝

1976年度 楠瀬正太郎

1977-78年度 入澤恒

1979-80年度 日笠端

1981-82年度 今野博

1983-84年度 石原舜介

1985-86年度 渡部與四郎

1987-88年度 川上秀光

1989-90年度 新谷洋二

1991-92年度 平野侃三

1993-94年度 伊藤滋

1995-96年度 依田和夫

1997-98年度 戸沼幸市

1999-2000年度 黒川洸

2001年度 小林重敬

2002年度 浅野光行

2003年度 進士五十八

2004-05年度 鳴海邦碩

2006-07年度 大西隆

2008-09年度 武内和彦

2010-11年度 岸井隆幸

2012-13年度 後藤春彦

2014-15年度 中井検裕


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef