小林達雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

フランス文学者の「小林竜雄」あるいは「小林竜雄 (脚本家)」とは別人です。

小林 達雄人物情報
生誕 (1937-11-02) 1937年11月2日(86歳)
日本新潟県長岡市
出身校國學院大學
学問
研究分野考古学
研究機関國學院大學
テンプレートを表示

小林 達雄(こばやし たつお、1937年11月2日 - )は、日本考古学者國學院大學文学部名誉教授。新潟県立歴史博物館名誉館長。
経歴

1937年、新潟県長岡市生まれ。新潟県立長岡高等学校を卒業。その後、國學院大學文学部で学び、國學院大學大学院博士課程満期退学。東京都教育庁文化課に入り、文化庁文化財調査官に転任。1978年に調査官を退任し、國學院大學文学部助教授、1985年より教授。1994年、「縄文土器の研究」を國學院大學に提出して博士号を取得。2008年に國學院大學を定年退任し、名誉教授となった。2023年、アメリカ芸術科学アカデミーの会員に選出された[1]

1998年4月 新潟県企画調整部参与

2000年4月 新潟県環境生活部参与。

2000年8月 新潟県立歴史博物館館長。

著書

『日本の原始美術 1 縄文土器 1』
講談社 1979

『日本のあけぼの 2 縄文の技と道具 縄文時代1』毎日新聞社 1989

『日本のあけぼの 3 縄文のかたちとこころ 縄文時代2』毎日新聞社 1989

『縄文土器の研究』(小学館)1994 

『縄文人の世界』(朝日選書)1996 

『縄文人の文化力』新書館 1999

『ミュージアムの思想 小林達雄対談集』ミュゼ 1999

『縄文人追跡』日本経済新聞社 2000 のちちくま文庫 

『縄文の思考』2008 ちくま新書

共編著

『日本陶磁全集 3 土偶・埴輪』亀井正道
共編 中央公論社, 1977

『日本原始美術大系I 縄文土器』(講談社)1977

『図説発掘が語る日本史 第2巻 関東・甲信越編』新人物往来社 1986

『古代史復元 3 縄文人の道具』講談社 1988

『縄文土器大観』全4巻(編著、小学館)1988-89 

『新版古代の日本 第7巻 中部』原秀三郎共編 角川書店 1993

『縄文時代における自然の社会化』編 雄山閣出版 1995 季刊考古学・別冊

『最新縄文学の世界』編著 朝日新聞社 1999

『縄文土器の編年と社会』編 雄山閣出版 1999 普及版・季刊考古学

『世界史のなかの縄文 対論』佐原真 新書館 2001

『縄文ランドスケープ』編著 ジョーモネスクジャパン機構 2002

『古代翡翠文化の謎を探る』編 学生社 2006

『考古学ハンドブック』編 新書館 2007

『土器の考古学』安藤広道,後藤建一,田尾誠敏,手塚直樹共著 学生社 2007 暮らしの考古学シリーズ

『総覧縄文土器 小林達雄先生古稀記念企画』アム・プロモーション 2008

『世界遺産縄文遺跡』編著 同成社 2010

脚注^ https://www.amacad.org/new-members-2023(2023年5月1日最終閲覧)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef