小林良彰
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "小林良彰" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年7月)

この項目では、政治学者について説明しています。経済学者については「小林良彰 (経済学者)」をご覧ください。

小林 良彰
生誕1954年
日本 東京都
出身校慶應義塾大学法学部政治学科
職業政治学者

小林 良彰(こばやし よしあき、1954年 - )は、日本の政治学者慶應義塾大学法学部教授[1]。専門は政治学政治過程論政治理論[1]。第22期日本学術会議副会長[2]目次

1 略歴

2 社会的活動

3 受章

4 著書

4.1 単著

4.2 編著

4.3 共著

4.4 共編著

4.5 翻訳(共訳)


5 脚注

6 外部リンク

略歴

東京都出身。慶應義塾大学法学部政治学科、同大学院法学研究科博士課程単位取得退学、法学博士ミシガン大学政治学部客員助教授、プリンストン大学国際問題研究所客員研究員、慶應義塾大学専任講師、助教授を経て1991年より教授[3]1994年カリフォルニア大学バークレー校日本研究所客員研究員、1997年ケンブリッジ大学ダウニング校客員フェロー[3]。2020年慶應義塾大学法学部定年退職、同大学SDM研究所上席研究員・名誉教授。

21世紀COEプログラム「多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成(平成15年度採択-)」拠点リーダー、日本政治学会理事長、日本選挙学会理事長、公共選択学会会長、日本学術会議副会長などを歴任。
社会的活動

日本選挙学会
理事長(2002年 - 2004年)

日本政治学会理事長(2006年 - 2008年)

公共選択学会会長(2012年 - 2015年)

人事院国家公務員採用T種試験専門委員(1998年 - 2000年、2008年 - 2011年)

人事院国家公務員採用総合職試験専門委員(2012年 - 2017年)

科学技術振興機構科学技術論文発信流通促進事業推進委員会委員長(2010年 - 2012年)

日本学術会議第一部幹事(第20期)

日本学術会議第一部部長(第21期)

日本学術会議副会長(第22期)[2]

受章

Singapore CMO Asia, Asia's Education Excellence Awards(2018年)

政治研究桜田会賞金賞(1987年)

義塾賞(1985年)

著書
単著

『計量政治学』(
成文堂, 1985年)

『公共選択』(東京大学出版会, 1988年)

『現代日本の選挙』(東京大学出版会, 1991年)

『選挙制度――民主主義再生のために』(丸善, 1994年)

『現代日本の政治過程――日本型民主主義の計量分析』(東京大学出版会, 1997年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef