小林聖太郎
[Wikipedia|▼Menu]

こばやし しょうたろう
小林 聖太郎
生年月日 (1971-03-03)
1971年3月3日(53歳)
出生地 日本 大阪府大阪市城東区
国籍 日本
職業映画監督
著名な家族小林為太郎(祖父)
上岡龍太郎(父)
ミキ (お笑いコンビ) (従弟)

 受賞
日本映画監督協会新人賞
2006年かぞくのひけつ新藤兼人賞 金賞
2008年『かぞくのひけつ』

テンプレートを表示

小林 聖太郎(こばやし しょうたろう、1971年3月3日 - )は、日本映画監督大阪府大阪市城東区出身。父は元タレント上岡龍太郎[1]
来歴・人物

1994年関西大学法学部政治学科を卒業後、大阪在住のジャーナリスト今井一の助手を務め、『阪神大震災被災者ラジオ放送は何ができたか』『大事なことは国民投票で決めよう』などの取材、執筆に関わる。

1996年、今井の知人であったドキュメンタリー映画監督原一男が主宰する「CINEMA塾」第一期生として参加する。

原の監督したテレビドキュメンタリー『映画監督・浦山桐郎の肖像』(関西テレビ1998年1月3日放送)では、2年に及ぶ製作期間を通して助監督を務め、関連書籍『映画に憑かれて 浦山桐郎』の編集にも携わった。

1998年からは劇映画の助監督として幅広く活躍。中江裕司行定勲井筒和幸森崎東根岸吉太郎田ア竜太など、多くの監督のもとで経験を積み、2006年、大阪・十三の映画館第七藝術劇場の復活記念DV作品『かぞくのひけつ』で劇場公開作デビューを果たした。なお同作品で、2006年度(第47回)日本映画監督協会新人賞、2008年11月に新藤兼人賞2008を受賞。『毎日かあさん』では、第14回上海国際映画祭アジア新人賞部門で作品賞を受賞している[注 1]
監督作品

かぞくのひけつ(2006年)

美しき天然(オムニバス短編『にほんのうた』の中の一本)(2010年)

毎日かあさん(2011年)

マエストロ!(2015年)

破門 ふたりのヤクビョーガミ(2017年)[2]

初恋?お父さん、チビがいなくなりました(2019年)[3][4]

TV/OVなど

斎藤工のプライベートジャーニー(西安編・体験編・敦煌編)(DVD/2007年)

美波21歳、神戸着。?女優の嘘、ホントの私?(関西テレビ/2008年3月30日放送)

いずみと僕と彼と俺(au LISMOオリジナルドラマ/2009年10月5日?第1話配信|出演:伊藤淳史優木まおみ青木崇高米村亮太朗長州力ほか)

誰(タレ)よりも君を愛す!テレビ静岡/2011年4月17日放送|出演:高橋克実長澤まさみ春風亭昇太ほか)

深夜食堂2 (毎日放送/2011年10月 - 12月放送|出演:小林薫ほか)

第13話・あさりの酒蒸し 宇梶剛士馬渕晴子甲本雅裕

第17話・白菜漬け 市川実和子田中哲司螢雪次朗

第18話・冷やし中華 酒井若菜芦川誠塩見三省


WOWOWドラマW向田邦子 イノセント』第三話『三角波』(WOWOW/2012年4月7日放送|出演:貫地谷しほり吉沢悠小澤征悦ほか)

WOWOW連続ドラマW配達されたい私たち』(WOWOW/2013年5月12日-|出演:塚本高史栗山千明長谷川京子ほか)

第3話・澤野始は友を見た・ 黒谷友香京野ことみ海東健

第4話・澤野始は父を見た・大地康雄柳下大中尾明慶


WOWOW連続ドラマW煙霞〜Gold Rush〜』(WOWOW/2015年7月18日-|出演:森山未來高畑充希桂文珍ほか)

深夜食堂 -Tokyo Stories-「白菜と豚バラの一人鍋」(2016年、Netflix

深夜食堂 -Tokyo Stories Season2-「小梅のおにぎり」「きつねうどん」(2019年10月31日、Netflix)[5]

雑誌連載

『映像+』第3号から第6号まで「カツドウヤ列伝」というタイトルで連載

助監督作品

映画監督・浦山桐郎の肖像〈TVドキュメンタリー〉(1998年/
原一男監督)

ナビィの恋(1999年/中江裕司監督)

現金狩り最終出口(2000年/榎戸耕史監督)

二代目商店街〈WOWOWドラマ〉(2000年/鈴木浩介監督)

東京爆弾(2000年/鈴木浩介監督)

閉じる日(2000年/行定勲監督)

えんがわの犬(2001年/行定勲監督)

記憶の音楽 Gb(2002年/川村ケンスケ監督)

HammerHead(2002年/高橋栄樹監督)

Soundtrack(2002年/二階健監督)

(2002年/篠原哲雄監督)

Red Harp Blues(2003年/高橋正弥監督)

ぷりてぃウーマン(2003年/渡邊孝好監督)

ホテルハイビスカス(2003年/中江裕司監督)

ゲロッパ!(2003年/井筒和幸監督)

69 sixty nine(2004年/李相日監督)

村の写真集(2004年/三原光尋監督)

ニワトリはハダシだ(2004年/森崎東監督)

パッチギ!(2005年/井筒和幸監督)

リンダリンダリンダ(2005年/山下敦弘監督)

雪に願うこと(2006年/根岸吉太郎監督)

小さき勇者たち?ガメラ?(2006年/田ア竜太監督)

TOKYO!(「Interior Design」のみ)(2008年/ミシェル・ゴンドリー監督)

その他

「阪神大震災の被災者にラジオ放送は何ができたか」取材執筆協力(1995年)

「大事なことは国民投票で決めよう」取材執筆協力(1996年)

「映画に憑かれて 浦山桐郎」取材執筆協力(1998年)

ナビィの恋」劇場予告編監督(1999年)

「ほとけ」(辻仁成監督)メイキング撮影(2000年)

」(阪本順治監督)出演(2000年)

「肉まん」〈netドラマ〉(秋元康監督)演出部応援(2000年)

「Reset」(鈴木浩介監督)撮影(2001年)

「パッチギ! Love&Peace」(井筒和幸監督)演出部応援(2006年撮影)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 同作では永瀬正敏も2010年度日本批評家大賞主演男優賞を受賞した。

出典^ “小林聖太郎監督作「破門」試写会に監督の父・上岡龍太郎さんも来場”. スポーツ報知. (2016年11月28日). ⇒オリジナルの2016年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161129145416/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20161128-OHT1T50143.html 2016年11月29日閲覧。 
^ “佐々木蔵之介&関ジャニ∞横山裕「破門」正式タイトル決定、公開は2017年1月に”. 映画ナタリー. (2016年8月1日). https://natalie.mu/eiga/news/196499 2016年8月1日閲覧。 
^ “西炯子「お父さん、チビがいなくなりました」映画化、倍賞千恵子と藤竜也が夫婦役(コメントあり) - 映画ナタリー”. 映画ナタリー. 2018年9月26日閲覧。
^ “西炯子原作映画『初恋?お父さん、チビがいなくなりました』全キャスト発表”. CINRA.NET. https://www.cinra.net/news/20180926-hatsukoi 2018年9月26日閲覧。 
^ “『深夜食堂』の“インスタ映え”レシピ本が登場!予約の取れない料理教室・小堀紀代美さんが作る「究極のポテサラ」レシピ大公開”. 美的. (2019年12月21日). https://www.biteki.com/life-style/others/460247 2020年2月24日閲覧。 

関連項目

ミキ - 小林の従兄弟に当たる。

外部リンク

小林聖太郎
(@syoutarou33) - X(旧Twitter)

小林聖太郎 (@short_arrow_1010) - Instagram

「かぞくのぶろぐ」

「かぞくのひけつ」公式サイト

「初恋 ? お父さん、チビがいなくなりました」公式サイト

日本映画監督協会新人賞

インタビュー(疾走プロダクション)

インタビュー(オフィスシロウズ)

インタビュー(映画芸術)










日本映画監督協会新人賞
1960年代

大島渚 (1960)

羽仁進 (1961)

浦山桐郎 (1962)

熊井啓 (1965)

中島貞夫 (1966)

藤田敏八 (1967)

出目昌伸※ (1969)

1970年代

小川紳介 (1970)

東陽一 (1971)

伊藤俊也※ (1972)

田中登※ (1973)

神山征二郎※ (1976)

橋浦方人 (1977)

クロード・ガニオン (1979)

1980年代

小栗康平※ (1980)

井筒和幸※ (1981)

森田芳光 (1983)

澤井信一郎 (1985)

原一男 (1986)

山本政志 (1987)

金佑宣 (1988)

阪本順治高嶺剛 (1989)

1990年代

北野武※、渡辺文樹※ (1990)

周防正行 (1991)

平山秀幸、真喜屋力、中江裕司、當間早志 (1992)

岩井俊二寺田靖範 (1993)

古厩智之 (1994)

利重剛 (1995)

犬童一心 (1996)

原將人 (1997)

豊田利晃 (1998)

塩田明彦 (1999)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef