小林登志子
[Wikipedia|▼Menu]

小林 登志子(こばやし としこ、1949年[1][2] - )は、日本の古代オリエント歴史学者。専門はシュメール[2]立正大学講師やNHK学園講師を歴任した。
人物・経歴

千葉県生まれ[2]中央大学文学部史学科西洋史専攻を卒業し、同大学院修士課程西洋史専攻を修了[1][2][3]

大学時代には古代ギリシアに憧れて太田秀通[4]の講義に出席するが、その講義を通じてシュメールに興味を持ちはじめ[5]、卒業論文ではギルガメシュをテーマにする[6]シュメール語尾崎亨(五味亨)より手ほどきを受ける[5]。1982年に第4回日本オリエント学会奨励賞を受賞[1][2][7]

1986年より立正大学文学部に講師として奉職する[1]。1988年よりNHK学園「古代オリエント史」講座講師を務め[8][1]、NHKラジオ第2「カルチャーラジオ[9]NHK文化センターのカルチャー講座[10]でも講師を務める[11]

古代オリエント史学者の山田重郎は小林を「(シュメール学に関して)学識と語り部の能力を兼備」と評している[12]
著書

『シュメル 人類最古の文明』中央公論新社〈中公新書〉、2005年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4121018182。 

『五〇〇〇年前の日常 シュメル人たちの物語』新潮社新潮選書〉、2007年。ISBN 978-4106035746。 

楔形文字がむすぶ古代オリエント都市の旅』NHK出版〈シリーズ NHKカルチャーラジオ・歴史再発見〉、2009年。ISBN 978-4149107066。 放送テキスト

『文明の誕生?メソポタミア、ローマ、そして日本へ』中公新書、2015年。ISBN 978-4121023230。 

『古代オリエントの神々?文明の興亡と宗教の起源』 中公新書、2019年

『古代メソポタミア全史?シュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで』 中公新書、2020年

『古代オリエント全史?エジプト、メソポタミアからペルシアまで4000年の興亡』 中公新書、2022年

共著

岡田明子共著『古代メソポタミアの神々?世界最古の「王と神の饗宴」』三笠宮崇仁監修、集英社、2000年。ISBN 978-4087811803。 

岡田明子共著『シュメル神話の世界?粘土板に刻まれた最古のロマン』中公新書、2008年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef