小林橘川
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家小林 橘川こばやし きっせん
名古屋新聞』主筆時代
生年月日1882年10月1日
出生地滋賀県野洲郡守山町(現・守山市
没年月日 (1961-03-16) 1961年3月16日(78歳没)
出身校浄土宗高等学院(現・大正大学)中退
前職小学校教員・住職・ジャーナリスト(名古屋新聞中部日本新聞
所属政党無所属
称号勲三等瑞宝章
第17-19代 名古屋市長
当選回数3回
在任期間1952年9月28日 - 1961年3月16日
テンプレートを表示

小林 橘川(こばやし きっせん、1882年明治15年〉10月1日[1] - 1961年昭和36年〉3月16日[1])は、日本ジャーナリスト政治家名古屋市長を3期務めた。
来歴1955年

滋賀県野洲郡守山町(現・守山市)にて漢方薬商、山本藤右衛門の三男として生まれた。幼名は音次郎。1884年(明治17年)、滋賀県野洲市北桜の浄土宗多門寺の小林麗海の養子となり海音と改名した。その後、浄土宗高等学院(現大正大学)入学するが中退。小学校教員、京都府内の極楽寺住職を経て、ジャーナリストとしての才覚を発揮し1905年(明治38年)には「近江新報」主筆となり、県政批判の筆を揮った。1911年(明治44年)名古屋新聞に転じ1914年大正3年)より「名古屋新聞」主筆を経て、1942年(昭和17年)政府の指導で「新愛知新聞」と合併した「中部日本新聞(現中日新聞)」の取締役となった[2]

当時、「新愛知」は政友会を、「名古屋新聞」は憲政会(のちの民政党)を支持し、あたかも政党新聞のような論戦を展開し発行部数の獲得合戦を行っていた。その中で、橘川は名古屋新聞主筆として、大正デモクラシーの時代に、民本主義を唱えた吉野作造を支持して名古屋の中京教会で吉野の講演会を開催したり[3]、「名古屋新聞」紙上で民本主義理論を積極的に紹介した。

橘川は、電車賃値上げを批判、その後婦人運動労働運動などに関与し1920年(大正9年)名古屋労働者協会を創立した[2]1930年(昭和5年)副社長となるが、反戦思想から特別高等警察の監視対象にされた。橘川は一途に理想を主張するのではなく、反軍の論陣を張りながらも現実との折り合いをつけていった。やがて戦争へ進む流に絶望し、「個人としては平和を欲求するが、集団としては戦争に投げ込まれる……それが運命だ」と、「諦めの言論」に転換していった[4]

1939年(昭和14年)、大政翼賛会中央協力委員に選ばれる。1942年(昭和17年)、中部日本新聞社の創立委員となり、9月に同社取締役に就任[5]

1947年(昭和22年)7月、公職追放1950年(昭和27年)10月、追放解除[5]

1951年(昭和26年)、日本社会党の赤松勇、小山良治、近藤国雄らは小林の自宅を訪ね、名古屋市長選挙への出馬を要請。一度は断るも、赤松は小林をすき焼き屋に招き、重ねて口説いた。「行政をやったことがないから自信がない」と答えると、赤松に「行政は役人に任せておけばよい。あなたは3階の市長室に座り、名古屋の文化を高めるアイデアを出してくれればいい。ほかに何も期待しない」と返され、出馬を決意[6]。同年4月23日に行われた市長選挙に革新系無所属の候補として立候補するも、名古屋新聞の後輩にあたる、現職の塚本三に558票差で敗れ落選[7]

1952年(昭和27年)8月25日、名古屋市長の塚本三が任期中に死去。これに伴って9月28日に行われた市長選に立候補し、初当選。名古屋市初の革新系市長が誕生する[2]中部日本新聞社編集局長と対談(1960年9月19日)[8]

1959年(昭和34年)の伊勢湾台風では超大型台風の襲来に備えて名古屋市内の守山駐屯地に集結して出動準備を整えていた陸上自衛隊に対して災害派遣の拒否を通知して初動対処を阻害して犠牲を拡大したが、その事実が発覚したのは本人没後で、名古屋市民には被害復旧を陣頭指揮する姿だけが目に映っていた。

1960年(昭和35年)9月18日に行われた市長選で自民党前衆議院議員の辻寛一らを破り3期目の当選を果たすが、10月13日に名古屋市立大学病院に入院。1961年(昭和36年)3月16日、公務に復帰することなく同病院で動脈硬化症により死去[2]。78歳没。同日付で勲三等瑞宝章を受章した[9]
選挙
1951年名古屋市長選挙

1951年(昭和26年)4月23日執行。現職の塚本三に558票差で敗れる[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef