小林政太郎
[Wikipedia|▼Menu]
小林政太郎

小林 政太郎(こばやし まさたろう、明治5年11月3日1872年11月22日[1][2]- 1947年12月6日[2])は、明治から昭和前期の医師、発明家。柔軟オブラートを発明した。

三重県田丸町(現在の玉城町)で医師小林藤十郎の長男として生まれる[1][3]。東京済生学舎を卒業し、18歳で医術開業試験に合格する[1]。明治35年(1902年)に柔軟オブラートを発明し[1][2]、小林柔軟オブラード製造所を設立して柔軟オブラートの製造を開始した[3]。日本以外にもイギリス、アメリカ、ドイツ、フランスで特許を取得した[1][2]。柔軟オブラートは、1904年のセントルイス万国博覧会で銅牌を受賞し、1910年の日英博覧会で金牌を受賞した[3]

大正2年(1913年)には自動汽力製造装置を完成させ、オブラートの大量生産を行った[1][2]
特許

特許第5543号 柔軟オブラート


出典^ a b c d e f 帝国発明家名鑑 p.458
^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林政太郎」
^ a b c 海外でも特許取り、供給?小林政太郎の柔軟オブラート(三重県 歴史の情報蔵)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5337 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef