小林慶一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

小山慶一郎」とは別人です。

小林 慶一郎生誕1966年(57 - 58歳)
国籍 日本
研究機関東京財団政策研究所慶應義塾大学
研究分野マクロ経済学、経済動学、金融
母校東京大学学士修士
シカゴ大学Ph.D
受賞日経・経済図書文化賞(2001年)
大佛次郎論壇賞奨励賞(2002年)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

小林 慶一郎(こばやし けいいちろう、1966年 - )は、日本経済学者。専門はマクロ経済学、経済動学、金融論。東京財団政策研究所研究主幹慶應義塾大学経済学部教授。財政制度等審議会委員、新型コロナウイルス感染症対策等の政府諮問機関、基本的対処方針等諮問委員会委員、新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバー。
人物

シカゴ大学大学院博士課程修了[1]。シカゴ大学での指導教官はロバート・ルーカス

2020年3月、新型コロナは長期的に産業構造の転換をもたらすと強調。急激に業績が悪化した企業への支援とともに、廃業や倒産を促す政策も組み合わせることが必要だと訴えた提言を複数の他経済学者らと共同でまとめた[2][3]

6月、新型コロナ経済対策での給付金などの新たな財源案としてトービン税(為替取引税)、金融取引税などの導入を同東京財団政策研究所の佐藤主光などと共に提言している[4][5]
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年8月)

学歴

1985年 淳心学院中学校・高等学校卒業

1989年 東京大学工学部計数工学科卒業

1991年 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(数理工学専攻)

1998年 シカゴ大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学)

職歴

1991年 通商産業省入省(産業政策局)

2001年 - 2007年6月 経済産業研究所研究員

2003年1月 - 2007年6月 朝日新聞客員論説委員

2005年4月 - 中央大学公共政策研究科客員教授

2007年4月 - 2009年3月 京都大学経済研究所非常勤講師

2007年6月 - 2008年3月 国際大学GLOCOM主幹研究員

2007年6月 - 2013年3月 経済産業研究所上席研究員

2009年4月 - キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

2009年4月 - 東京財団上席研究員

2010年4月 - 2010年9月 慶應義塾大学大学院経済学研究科大学特別招聘教授


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef