小林小太郎_(文部官僚)
[Wikipedia|▼Menu]

小林 小太郎

誕生 (1848-03-02) 1848年3月2日嘉永元年1月27日
武蔵国江戸赤坂氷川台(現・東京都港区
別名儀秀()、子彦()、碌々、百石(
死没 (1904-10-30) 1904年10月30日(56歳没)
職業英学者官吏
国籍 日本
代表作『馬耳蘇氏 記簿法』(1875年)
『馬耳蘇氏 複式記簿法』(1876年)
『教育辞林』(1879-1880年)
配偶者鷹
子供武麿(長男)、巌(三男)
親族柳(妹・長谷川泰妻)、正雄(弟)
テンプレートを表示

小林 小太郎(こばやし こたろう[1][2]1848年3月2日嘉永元年1月27日) - 1904年明治37年)10月30日)は明治時代前半期の日本文部官僚。旧伊予松山藩士は儀秀、は子彦、は碌々、百石[3]

長らく文部省の翻訳事業に携わり、欧米への日本の教育事情の紹介、ならびに日本の教育制度の近代化に貢献した[1][4]
目次

1 来歴

2 親族

3 著作

4 脚注

5 参考文献

6 関連文献

7 外部リンク

来歴

嘉永元年1月27日1848年3月2日)、田中藩砲術師範小林儀行(のち伊予松山藩士)の長男として江戸赤坂氷川台の藩邸に生まれる。万延元年(1860年)、高輪東禅寺に設けられていたイギリス公使館に預けられ、医師ウィリアム・ウィリスから英語を学んだ[3][5]文久3年(1863年)2月、生麦事件後の日英関係悪化にともない公使館から引き取られ、まもなく慶應義塾に入社。「慶應義塾入社帳」には初筆にその名が記されている[6]。翌年、幕府洋学研究教育機関・開成所に移り、慶応2年(1866年)12月に英学教授手伝並出役、翌慶応3年12月に英学教授手伝出役となった[7][8]。また慶応3年3月、伊予松山藩大小性となり、幕府崩壊後の明治元年(1868年)10月には同藩洋学司教を拝命。さらに横浜仏蘭西語学所に派遣されフランス語を学んでいる[7][9]

明治2年(1869年)7月、官制改革により新政府のもとに大学校(同年12月に大学と改称)が置かれると、同年9月に大学少助教を命じられ、ほどなく大学中助教、大学大助教に昇任。明治4年(1871年)7月、文部省新設にともない文部大助教に更任された[10][11]。この間、明治3年(1870年)6月に大阪洋学所在勤となり、明治4年1月には大学中博士入江文郎、同鈴木暢(唯一)とともに学術研究のため1年ほどの予定で欧州派遣を命じられた[10][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef