小林完吾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2018年9月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2016年9月)
出典検索?: "小林完吾" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ラジオ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、CDなどでの販売や公式なアーカイブなど常に参照可能な状態のネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

こばやし かんご小林 完吾
プロフィール
愛称完吾さん
出身地 日本 神奈川県鎌倉市
生年月日 (1932-04-27) 1932年4月27日(92歳)
血液型A型
最終学歴國學院大學文学部日本文学科
所属事務所オフィスこばやし
職歴元ラジオ南日本(現在:南日本放送)アナウンサー
日本テレビアナウンサー
フリーアナウンサー
活動期間1960年 -
ジャンル報道音楽情報バラエティ
配偶者小林愛子(1962年 - )
出演番組・活動
出演経歴『NNN日曜夕刊
NNNきょうの出来事
NNN昼のニュース』など
その他各地での講演・執筆活動
アナウンサー: テンプレート - カテゴリ

小林 完吾(こばやし かんご、1932年4月27日 - )は、日本アナウンサーニュースキャスター司会者ジャーナリスト[1]タレント[2]。CMにも出演。愛称は「完吾さん[3]」。

1960年2月6日、ラジオ南日本に入社し、放送界入り。1963年9月2日、日本テレビ放送網に移籍。1992年4月、日本テレビ放送網を定年退職。フリーアナウンサーとなり、オフィスこばやしを立ち上げた。
来歴

神奈川県鎌倉市出身[4]。6人兄弟(兄2・姉2・弟)の5番目で三男[5][6][7]。両親はともに東京都出身[8]。祖父は洋画家小林萬吾[4]。母方の祖父は医学博士の中島譲吉[4]。親戚には元九州朝日放送アナウンサーで現在の福岡市長である高島宗一郎[9]

1-2歳のころ、医者に「助からない」と宣告された重い肺炎を患う[10]

神奈川県立師範学校付属小学校[11]の時、いじめにあったことから登校拒否となる[4]

高校は、名門といわれる湘南高校に入学したが[4]、勉強について行けず、すぐに登校しなくなり1年で中退、進駐軍のハウスボーイになる[4][12][13]。その一方で、飲み屋をうろつき回る、喧嘩をするなどの不良行為を行っていた[14]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}また、高校在学中に江藤淳辛島昇吉野壮児らと友人となった。[要出典]

米軍キャンプでのアルバイト中に上司から叱責を受けたのがきっかけとなり、再起のため湘南高校の定時制課程に入学した[14]。湘南高校定時制課程時には国立横浜病院病理研究室病理助手解剖担当、歯科医院助手、肥料問屋の丁稚として働きながら夜学に少しでも活気をと応援団を結成し自ら応援団長を務めたり、また、生徒会長も務めた[15][16][17]

國學院大學文学部日本文学科へ進学。大学2年時に自殺未遂事件を起こしたが、立ち直ることを決意[18][14]。教員資格は取得しているものの、1955年頃の教育実習先の中学校では、「そろそろ教師に対する反発が始まりかけていた学生達の目を見てみると、やるならやってやろうじゃないか、という気持ちが高まって冷静な気持ちでいられなかった。教員室の中では先生同士の偽善的な雰囲気が我慢できなくて、同僚の教師にも、上司の校長先生に対してもいい顔をして右往左往している教頭先生を見て、一週間同じ職員室にいたら殴り合いになると思う。」と教員にはならなかった[19]。女子アナになった先輩から、声をほめられたことをきっかけにしてアナウンサーを志した[18][14][19]
南日本放送時代

大学卒業時には28歳で、就職試験の年齢制限で内定にもありつけず、1960年2月6日鹿児島県ラジオ南日本にラジオアナウンサー[20]として入社[21]。その際、「これで母を喜ばせる。」と内心思ったものだった[22]宮田輝高橋圭三藤倉修一、長島金五といったNHKスターアナウンサーの全盛時代に[22]『サンデージュークボックス』のディスクジョッキーでアナウンサーとして放送界にデビュー、新人アナウンサーとしては破格の担当でもあった[23]。主にニュース、音楽番組DJを担当[4]。地方農業番組『明けゆく農村』では担当する際には地元を知るためにあえて志願したという[23]

1962年3月9日に南日本放送同期入社のテレビ技術者の愛子と出会い、結婚した[4][5][24]山形屋にて挙式[4]

1963年3月、先輩から日本テレビへの移籍話があり、結局、その話のまとまるのが決まらないまま[4]、5月に南日本放送を退職した[4][21]
日本テレビ時代

1963年9月2日にニュースアナウンサーとして日本テレビにスカウトされて中途入社する[25][17]。日テレに移籍してからの最初の担当番組は相撲中継だったが[5]、「お前がやると歌舞伎中継になる」と担当から外された[23]

『けさの訪問』などのインタビュアーを経て[20]1974年から『NNNきょうの出来事』のメインキャスターとなり、看板ニュースアナウンサーに[20]。歯切れの良い口調とスマートさで人気を博し、日本テレビのスターアナウンサーとなる[26]。独特の低音による「あ、さて」の名調子で知られた。同番組では、櫻井よしこと深夜の時間帯に落ち着いたニュースを伝え、地味ながらも次第に幅広い支持を受け、根強いファンを得るに至った。またTBSテレビクイズダービー』にはNNNきょうの出来事として櫻井と組んで出場している[27]

1983年2月、アナウンス部次長待遇の時に当時同部課長でもあった徳光和夫と共に、日テレの『おもしろまじめ放送局』(おもしろ:徳光、まじめ:小林)キャンペーンキャラクターとして起用され[28][29][30]、一躍茶の間の人気者となり[5][20]、脚光を浴びる[31]。4月には局アナでありながら『笑っていいとも!』(フジテレビ)の人気コーナー「テレフォンショッキング」にも徳光と共に出演した[32]。『おもしろまじめ放送局』のまじめアナウンサーとして活躍したことが評価され「ゆうもあ大賞」を受賞[33]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef