小林哲子
[Wikipedia|▼Menu]

こばやし てつこ
小林哲子
本名小林 哲子
生年月日 (1941-03-12)
1941年3月12日
没年月日 (1994-12-09) 1994年12月9日(53歳没)
出身地東京都中野区
テンプレートを表示

小林 哲子(こばやし てつこ[1][2]、(1941年昭和16年〉3月12日[1][3] - 1994年平成6年〉12月9日[3])は、女優

東京都中野区出身[1][3]劇団俳優座に在籍。舞台、映画、テレビなどで活躍した。
来歴・人物

幼い頃から日本舞踊を習っていた(1973年には藤間流の名取となる)。小学生時代から演劇が好きになり[4]学習院女子中・高等科では演劇部に所属した[4]。高校卒業後、1959年國學院大學に入学するが[4]、同時期に劇団俳優座養成所(11期生)入所[4]1962年に俳優座準団員[4]1964年に俳優座正団員に昇格した[1][4]。初舞台は田中千禾夫・作の『大姫島の理髪師』[4]。なお大学は後に中退した[4]

養成所時代にTBSドラマ『青年の樹』でデビュー[1][3]。劇団入団後には、東映の時代劇『源九郎義経』で映画デビュー[1][3]

東宝の映画『恐怖の時間』の撮影中に、現場を訪れた本多猪四郎に見初められ、特撮映画『海底軍艦』のムウ皇帝役に抜擢された[3]。本多は、ひと目見て皇帝役の成功を確信したといい、実際に撮影では小林自ら化粧を考えるなど熱心に取り組み、役に対する考えがしっかりしていたと評している[5]

しかし、体調不良のため1967年に俳優を一時引退することになる[1]。引退直前の作品は、NHKドラマ『三姉妹』、TBSドラマ『真田幸村』、舞台『アンナ・カレーニナ』であった。

引退後は結婚から出産を経るが、この間も俳優座のマネージャーはいつでも復帰できるようにしていたという。

約15年のブランクの後、1982年にはTBSドラマ『ちょっと神様』で復帰を果たした[1]。同年には、第2回アマチュア特撮大会にもゲスト出演した[3]

1994年(平成6年)12月9日、肺癌のため死去[3]享年53。
出演作品
映画

源九郎義経(1962年)- 松の君 役

よか稚児ざくら 馬上の若武者(1962年)- 雪江 役

勢揃い関八州(1962年)- おふさ 役

次郎長と小天狗 殴り込み甲州路(1962年)- お喜代 役

白と黒(1963年)- 高倉美代 役

海底軍艦(1963年)- ムウ帝国皇帝 役[1][2]

恐怖の時間(1964年)- あかね 役

列車大襲撃(1964年)- 沢野多加子 役

泥棒番付(1966年)- お慶 役

赤いグラス(1966年)- 相原典子 役

酔いどれ博士(1966年) - 看護婦・花子 役

燃えよ剣(1966年)- 佐絵 役

二人の銀座(1967年)- 瀬川玲子 役

上意討ち 拝領妻始末(1967年)- お玉 役

きつね(1983年)

次郎物語(1987年)後ろ姿のみ

卒業プルーフ(1987年)

遠き落日(1992年)

月光の夏(1993年)

さくら(1994年)

テレビ

青年の樹
(1961年、TBSナショナル劇場) - 山形明子 役

松本清張シリーズ・黒の組曲 第25話「渓流」(1962年、NHK) - 多美子 役

ザ・ガードマン(TBS)

第36話「醜聞」(1965年)

第49話「子羊の肉」(1966年)

第50話「逃亡と裏切り」(1966年)

第63話「女ひとり」(1966年)


素浪人 月影兵庫 第17話「真赤な花が咲いていた」(1966年、NETテレビ) - 万姫 役

おはなはん(1966年 - 1967年、NHK)

銭形平次 第16話「地獄の投げ銭」(1966年、フジテレビ東映) - きよ 役

三姉妹(1967年、NHK大河ドラマ

ちょっと神様(1982年 TBS)

はらぺこ同志(1982年 TBS)

土曜ワイド劇場(テレビ朝日)

松本清張の風の息」(1982年)

眠りの森の美女殺人事件」(1993年)


水戸黄門 第13部 第19話「萩焼き頑固くらべ・萩」(1983年2月21日、TBS / C.A.L) - お民 役

不良少女とよばれて(1984年、TBS・大映テレビ) - 曽我美也子 役

乳姉妹(1985年、TBS・大映テレビ) - 大丸則子 役

ヤヌスの鏡(1985年 - 1986年、フジテレビ・大映テレビ) - 小沢みどり 役

雨の日の訪問者(1986年、フジテレビ)

京都かるがも病院 第19話「緊急、車内分娩!」(1987年、テレビ朝日・東映)

夏樹静子サスペンス 一億円は安すぎる (1987年4月13日 関西テレビ)

再会-その危険な罠-(1987年8月21日、フジテレビ)- 沢井清子

長七郎江戸日記第2シリーズ「散るが命か、寒椿」(1988年1月、日本テレビユニオン映画) - おトキ 役

愛の劇場 (TBS)

殉愛」(1988年、TBS・松竹テレビ室) - 相馬黒光 役

赤い迷宮」(1993年、TBS・大映テレビ)


その他の番組


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef