小林哲夫_(地球科学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "小林哲夫" 地球科学者 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

小林 哲夫(こばやし てつお、1950年 - )は、日本地球科学者。専門は火山地質学理学博士

北海道大学理学部卒業。北海道大学大学院理学研究科修士課程地質学鉱物学専攻)修了。1989年、北海道大学より理学博士の学位を取得、学位論文の題は「GEOLOGY AND PETROLOGY OF RISHIRI VOLCANO,HOKKAIDO,JAPAN(利尻火山の地質学的および岩石学的研究)」。 鹿児島大学理学部地球環境科学科教授。日本火山学会評議員、人類史研究会編集顧問、日本地質学会代議員を歴任。
著書

高橋正樹・小林哲夫編 『関東・甲信越の火山I』 築地書館〈フィールドガイド日本の火山1〉、1998年、ISBN 4-8067-1156-X

高橋正樹・小林哲夫編 『関東・甲信越の火山II』 築地書館〈フィールドガイド日本の火山2〉、1998年、ISBN 4-8067-1157-8

高橋正樹・小林哲夫編 『北海道の火山』 築地書館〈フィールドガイド日本の火山3〉、1998年、ISBN 4-8067-1158-6

高橋正樹・小林哲夫編 『東北の火山』 築地書館〈フィールドガイド日本の火山4〉、1999年、ISBN 4-8067-1177-2

高橋正樹・小林哲夫編 『九州の火山』 築地書館〈フィールドガイド日本の火山5〉、1999年、ISBN 4-8067-1165-9

高橋正樹・小林哲夫編 『中部・近畿・中国の火山』 築地書館〈フィールドガイド日本の火山6〉、2000年、ISBN 4-8067-1199-3

主要論文

小林哲夫、「北海道利尻火山の岩石学的研究 : 火山および火山岩
」『日本地質学会学術大会講演要旨』 第82年学術大会(1975), セッションID:154 , p.214, 1975-03-25, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110003033387, doi:10.14863/geosocabst.1975.0_214, 日本地質学会

小林哲夫、「桜島火山の地質 : これまでの研究の成果と今後の課題」 『火山.第2集』 1982年 27巻 4号 p.277-292 , NAID 110002992957, doi:10.18940/kazanc.27.4_277, 日本火山学会

小林哲夫、「由布・鶴見火山の地質と最新の噴火活動」 『地質学論集』 (24), 93-107, 1984-11-30, NAID 110003025159

小林哲夫、「トカラ列島の火山」 『火山.第2集』 1985年 30巻 1号 p.45-47, NAID 110002989992, doi:10.18940/kazanc.30.1_45, 日本火山学会

小林哲夫、「桜島火山の形成史と火砕流」 文部省科学研究費自然災害特別研究, 計画研究「火山噴火に伴う乾燥粉体流 (火砕流等) の特質, 137-163, 1986, NAID 10009476886

小林哲夫、「桜島火山」 『地質学雑誌』 2014年 120巻 Supplement号 p.S63-S78, doi:10.5575/geosoc.2014.0020, 日本地質学会

共著

小林哲夫, 岩松暉, 露木利貞、「姶良カルデラ壁の火山地質と山くずれ災害」 『鹿児島大学理学部紀要. 地学・生物学』 Vol.10 p.53-73,
hdl:10232/5891

山崎哲良, 小林哲夫, 河内晋平、「長野県和田峠付近の地質と岩石」 『地質学雑誌』 1976年 82巻 2号 p.127-137, doi:10.5575/geosoc.82.127, 日本地質学会

小林哲夫、早川由紀夫、荒牧重雄、『姶良カルデラ大隅降下軽石堆積物の層厚・粒度分布』 『火山.第2集』 1983年 28巻 2号 p.129-139, NAID 110002992164, doi:10.18940/kazanc.28.2_129, 日本火山学会

早川由紀夫, 小林哲夫, 白尾元理, 荒牧重雄 ほか、「1983年 10月 3・4日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物」 『火山.第2集』 1984年 29巻 TOKUBE号 p.S208-S220, NAID 110002990002, doi:10.18940/kazanc.29.TOKUBE_S208, 日本火山学会

奥野充、小林哲夫、「種子島に分布する後期更新世テフラ」 『第四紀研究』 1994年 33巻 2号 p.113-117, doi:10.4116/jaqua.33.113, 日本第四紀学会

小林哲夫, 溜池俊彦, 「桜島火山の噴火史と火山災害の歴史」 『第四紀研究』 2002年 41巻 4号 p.269-278, doi:10.4116/jaqua.41.269, 日本第四紀学会

関連項目

地球科学者

脚注



外部リンク

小林 哲夫 (KOBAYASHI Tetsuo)( ⇒鹿児島大学理学部

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef