小林一三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年8月)
出典検索?: "小林一三" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、実業家について説明しています。その他の用法については「小林一三 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

日本政治家小林 一三こばやし いちぞう
肖像写真
生年月日1873年1月3日
出生地 日本山梨県巨摩郡河原部村(現・山梨県韮崎市
没年月日 (1957-01-25) 1957年1月25日(84歳没)
死没地 日本大阪府池田市大広寺
出身校慶應義塾正科卒業
(現・慶應義塾大学
前職阪神急行電鉄社長・会長
東京電燈副社長・社長
東宝社長
コマ・スタジアム社長
日本軽金属社長
所属政党無所属倶楽部
称号正三位
勲一等瑞宝章
配偶者小林幸
第20代 商工大臣
内閣第2次近衛内閣
在任期間1940年7月22日 - 1941年4月4日
国務大臣
内閣幣原内閣
在任期間1945年11月5日 - 1946年1月13日
初代 戦災復興院総裁
内閣幣原内閣
在任期間1945年11月5日 - 1946年3月9日
貴族院議員
選挙区貴族院勅選議員
在任期間1941年4月4日 - 1946年5月14日[1]
テンプレートを表示

小林 一三(こばやし いちぞう、1873年明治6年)1月3日 - 1957年昭和32年)1月25日)は、日本実業家政治家阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者[2]

鉄道を中心とした都市開発(不動産事業)、流通事業(百貨店、スーパーなど)、観光事業などを一体的に進め相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げ、後に全国の大手私鉄民営化したJRがこの小林一三モデルを採用し、日本の鉄道会社の経営手法に大きな影響を与えた。これらの事業は後に阪急百貨店宝塚歌劇団東宝として阪急東宝グループを形成する。その過程で六甲山麓の高級住宅地の開発、学校法人関西学院等の高等教育機関の誘致や温泉、遊園地、野球場など娯楽施設の整備を行い、日本最初の田園都市構想を実現した。

私鉄経営での成功により五代友厚などと同じ関西財界の雄と言われ、阪急東宝グループ以外にも東京電燈日本軽金属の経営に参画して全国の財界でも重鎮となり、後に政界に進出する処となった。

政界では、第2次近衛内閣商工大臣を務めて革新官僚の商工次官・岸信介と対立。1941年から貴族院勅選議員幣原内閣国務大臣、初代戦災復興院総裁を歴任したが、戦後、公職追放となった[3]

趣味の茶人、美術蒐集家としても大を成した。は逸翁、別号に靄渓学人、靄渓山人。旧邸雅俗山荘に茶室が遺り、美術品は逸翁美術館に所蔵されている。

新聞紙面での小説の連載や宝塚歌劇の脚本を担当するなど、作家としての一面も持っていた。
概要阪鶴鉄道で監査役を務めていた頃

阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道をはじめ、交通、住宅地経営の不動産業、阪急百貨店の小売業、東宝宝塚歌劇団阪急ブレーブスの興行業など、阪急東宝グループを成す数多くの事業を興したことで知られる。

鉄道会社自身が不動産事業や小売事業(百貨店、スーパーマーケット)などを通して鉄道需要を創出するという現代につながる経営手法を確立した。不動産事業や小売事業の発展は鉄道事業の発展に繋がり、鉄道事業の発展は不動産事業や小売事業の発展に繋がるため、大きなシナジー効果をもたらす。小林は「乗客は電車が創造する」との言葉を遺しており、沿線の地域開発により人口が増加し、その住民の需要を満たすことに商機を見出していた。彼が起こした事業は多岐に及ぶがいずれもこの動線を捉えたものであり、これは日本の私鉄経営モデルの祖として後に東急など他の私鉄やJRが倣うところとなった。このような鉄道事業を中心とした多角経営は世界的に日本特有のものである。また小林は事業に取り組むに当たっては実に細かい点にまで顧客志向の注意と配慮を行っており、商品開発に独特の才覚があったことが著作や評伝から窺われる。

小林は阪急東宝グループの各事業での成功により財界で重きをなすに至り、グループ以外にも現在の東急五島慶太を斡旋した[4][5]。他にも東京電燈の経営に参画、日本軽金属の初代社長などを務め、国政で商工大臣、無任所の国務大臣を務めるなど、財界の重鎮としても活躍した。

明治時代には若尾逸平根津嘉一郎ら山梨県出身の実業家が郷土意識に基づく緩やかな資本提携により経済界や東京府政に影響力を持ち甲州財閥と呼ばれているが、小林は関西を中心に活動した地方財閥と見なされているため、甲州財閥とは区別される[注 1]

実業界屈指の美術蒐集家、また茶人としても知られ、集めた美術品の数々は、彼の雅号をとって「逸翁(いつおう)コレクション」と呼ばれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:231 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef