小松茂美
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "小松茂美" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

小松 茂美人物情報
生誕 (1925-03-30) 1925年3月30日
日本 山口県岩国市
死没2010年5月21日(2010-05-21)(85歳)
子供小松美彦(生命倫理学者)
学問
研究分野美術書跡
研究機関東京国立博物館
学位文学博士
テンプレートを表示

小松 茂美(こまつ しげみ、男性、1925年3月30日 - 2010年5月21日)は、古筆学者、美術史学者。
経歴

1925年、山口県岩国市で生まれた。1938年、広島の旧制崇徳中学校(現崇徳高等学校)に進学し、1942年旧制山口県立柳井中学校(現山口県立柳井高等学校)を卒業。国鉄マンであった父に従い広島鉄道局に勤務。1945年8月6日、爆心地から1.7キロ、広島駅近くの庁舎内にて被爆。戦後も国鉄、次いで広島陸運局で働きながら、「平家納経」の美に魅せられ、その研究に邁進。26歳の時に、学術書としても優れた厳島観光案内書『いつくしま』を出版した。

1951年、運輸省自動車局への転勤にともない上京。私淑していた源氏学者池田亀鑑のもとで、学問への姿勢と研究方法を身に付けた。1953年東京国立博物館学芸部美術課に就職(始めは国鉄からの出向)。1961年、『後撰和歌集 校本と研究』が完成。これによって『後撰和歌集』の本文研究の基礎を整えるとともに、写本筆跡の科学的分析方法が開拓された。同年、同書を学位請求論文として東洋大学に提出し、文学博士号を取得[1]。その後も精力的に研究を展開した。1966年、『平安朝伝来の白氏文集と三跡の研究』を刊行。日本各地現存する『白氏文集』の写本の断簡を徹底的に調査し、日本における『白氏文集』(白居易の漢詩文集)の受容と漢字の書の歴史に新しい光を当てた。

1973年には、『平等院色紙形の研究』で「古筆学」という新しい学問を提唱した。1976年の『平家納経の研究』では、古筆学の方法を駆使して、年来のテーマであった「平家納経」の研究を集大成し、その美術史的位置と歴史的背景を明らかにした。この大著と古筆研究体系化の業績によって1979年度朝日賞受賞[2]1986年、東京国立博物館を定年退官し、古筆学研究所を設立。2001年、「著作集」完結を機に、研究に専念するため研究所を閉じた。

1988年、旺文社の筆頭株主である一般財団法人センチュリー文化財団の理事となり、1990年には同財団が運営するセンチュリーミュージアム初代館長に就任、2010年の死去まで務めた。また東京教育大学大阪女子大学東北大学東京芸術大学金沢大学筑波大学金沢美術工芸大学早稲田大学で非常勤講師も務めた。没するまで旺盛な研究活動を続けていたが、2010年5月21日、心不全のため死去[3]
職歴


1953年 東京国立博物館学芸部美術課

1961年 東京国立博物館学芸部美術課書跡室長

1972年 東京国立博物館学芸部美術課長

1986年 古筆学研究所所長(?2001)

1988年 財団法人センチュリー文化財団理事

1990年 同財団運営、センチュリーミュージアム館長・理事(?2010)

受賞・栄典

1966年:
日本学士院賞を受賞。『平安朝伝来の白氏文集と三跡の研究』に対して。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef