小松川村
[Wikipedia|▼Menu]

こまつがわむら
小松川村
廃止日
1914年4月1日
廃止理由編入合併
小松川村 → 小松川町松江村
現在の自治体江戸川区
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京府
南葛飾郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体亀戸町大島町、松江村、船堀村平井村奥戸村
小松川村役場
所在地東京府南葛飾郡小松川村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小松川村(こまつがわむら)は、東京府南葛飾郡にかつて存在した村である。現在の江戸川区の西部に位置していた。

荒川放水路の建設に伴い村域の一部が消滅し、残部が両岸の自治体に編入された。ただし、小松川町に合併された西岸は旧平井村を中心とした地域であり、松江村に編入された東岸の方が面積が大きい。そのため、後身の小松川町とは区域が大きく異なる。
沿革「小松川 (江戸川区)#歴史」および「江戸川区の町名」も参照

1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、逆井村の全域と、西小松川村、東小松川村の各一部(それぞれ残部は松江村、船堀村に編入)が合併して発足。

1914年大正3年)4月1日 - 荒川放水路開削に伴い、放水路以西が平井村の放水路以南と合併して小松川町を新設。放水路以東が松江村に編入され、小松川村廃止。

1926年(大正15年)4月1日 - 松江村が町制施行して松江町となる。

1932年昭和7年)10月1日 - 南葛飾郡全域が東京市に編入。小松川町、松江町の区域が江戸川区となる。

現在の地名

小松川松島西小松川町(いずれも大体の範囲)
経済
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、小松川村の篤農家は「川野濱吉」がいた[1]
脚注^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、280頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月16日閲覧。

関連項目

東京都の廃止市町村一覧

南葛飾郡

江戸川区

小松菜










東京府自治体1893年明治26年))
東京市

麹町区

神田区

日本橋区

京橋区

芝区

麻布区

赤坂区

四谷区

牛込区

小石川区

本郷区

下谷区

浅草区

本所区

深川区

荏原郡

品川町

大井村

大崎村

平塚村

目黒村

碑衾村

大森村

入新井村

池上村

馬込村

調布村

羽田村

蒲田村

矢口村

六郷村

世田ヶ谷村

駒沢村

玉川村

松沢村

東多摩郡

中野村

野方村

杉並村

和田堀内村

井荻村

高井戸村

南豊島郡

内藤新宿町

淀橋町

大久保村

戸塚村

落合村

渋谷村

千駄ヶ谷村

代々幡村

北豊島郡

巣鴨町

巣鴨村

高田村

長崎村

滝野川村

岩淵町

王子村

南千住町

日暮里村

三河島村

尾久村

板橋町

上板橋村

志村

赤塚村

下練馬村

上練馬村

中新井村

石神井村

大泉村

南足立郡

千住町

西新井村

梅島村

江北村

舎人村

渕江村

伊興村

東渕江村

綾瀬村

花畑村

南葛飾郡

寺島村

隅田村

吾嬬村

大木村

立石村

亀青村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef