小松和彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

指揮者の「小松一彦」とは別人です。

小松 和彦文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1947-07-13) 1947年7月13日
日本東京都
出身校埼玉大学旧・東京都立大学
学問
研究分野文化人類学民俗学
研究機関国際日本文化研究センター
テンプレートを表示

小松 和彦(こまつ かずひこ、1947年7月13日 - )は、日本の文化人類学者民俗学者文化功労者国際日本文化研究センター名誉教授・元所長[1]埼玉大学フェロー大阪大学教授・国際日本文化研究センター教授。
経歴

1947年、東京都で生まれた。都立国立高校で学び、1966年に卒業。埼玉大学教養学部教養学科に進学し、1970年に卒業。旧・東京都立大学大学院社会科学研究科に進学し、1972年に修士課程を修了。1976年に同博士課程単位取得退学

1977年10月、信州大学教養部講師に就いた。1980年に助教授昇格。1983年、大阪大学文学部助教授に転じ、1996年に教授昇格。1997年、国際日本文化研究センター教授となった。2010年より同副所長を務め、2012年から同所長(任期は4年間)。2016年に同所長に再任され、2018年まで務めた(任期は2年間)[2]。2017年、埼玉大学フェローも兼務[3]。2018年、同所長に再び再任された(任期は2年間)[4]。2020年、国際日本文化研究センターを退職して名誉教授となった[5]
委員ほか

シューレ大学アドバイザー

豊中市史編さん委員 

豊中市文化財審議会委員

受賞・受章

1979年 第10回渋沢賞 公益信託渋沢民族学振興基金

2012年 第22回高知出版学術賞(『いざなぎ流の研究―歴史のなかのいざなぎ流太夫』に対して)

2013年
紫綬褒章

2016年 文化功労者[6]

2017年 猪名川町町民栄誉賞

2018年 京都市文化功労者

2020年 瑞宝重光章[7][8]

研究内容・業績

専門は文化人類学で、口承文芸論や妖怪論シャーマニズム民間信仰を研究対象とし、超自然的な力や存在への信仰を体系的に研究している。

修士論文において信貴山縁起を構造分析し[9]、その後も説話や絵巻などを構造主義の観点から分析していった[10]

また憑物伝承について、『憑霊信仰論』でアメリカの経済学者ジョージ・フォスターの「限定された富のイメージ」を援用し、貨幣経済が浸透した近世社会において霊的存在に負のイメージがみられるようになったとした[11][10]

妖怪研究において、これまで柳田國男による妖怪をの零落したものである[12]という考えが一般に普及していたが、自身のフィールドである高知県物部村山姥が神に祀り上げられる事例から神と妖怪が人間のはたらきかけによって転移可能の存在であると指摘した[13]

高知県物部村では陰陽道の要素をふくむ民間宗教いざなぎ流を40年以上にわたって研究し、『いざなぎ流の研究』にまとめている。

著作
単著


『神々の精神史』伝統と現代社 1978

福武文庫

講談社学術文庫講談社

法蔵館文庫(法藏館)2023


『憑霊信仰論 妖怪研究への試み』伝統と現代社 1982

講談社学術文庫 1994[14]


『異人論 民俗社会の心性』青土社 1985


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef