小松一郎
[Wikipedia|▼Menu]

小松 一郎こまつ いちろう

生年月日1951年3月8日
出生地 兵庫県神戸市
没年月日 (2014-06-23) 2014年6月23日(63歳没)
死没地 東京都杉並区
出身校一橋大学法学部中退
エクス=アン=プロヴァンス政治学院
前職駐フランス特命全権大使
現職内閣法制局長官
内閣官房参与(在任中薨去)
称号瑞宝大綬章
レジオンドヌール勲章コマンドゥール
正三位
第65代内閣法制局長官
内閣第2次安倍内閣
在任期間2013年8月8日 - 2014年5月16日
フランス特命全権大使
内閣野田内閣
野田第1次改造内閣
野田第2次改造内閣
野田第3次改造内閣
第2次安倍内閣
在任期間2011年 - 2013年
テンプレートを表示

小松 一郎(こまつ いちろう、1951年3月8日 - 2014年6月23日)は、日本外交官

長く国際法関係を担当し、外務省欧州局長、国際法局長、駐フランス特命全権大使内閣法制局長官を歴任。

フランス共和国レジオンドヌール勲章コマンドゥール[1]正三位瑞宝大綬章を受章[2]
略歴

兵庫県出身。銀行員の父の仕事の関係で中学2年から神奈川県に移り[3]聖光学院中学校・高等学校に入学。外務公務員I種試験(=外交官採用試験)合格を機に一橋大学法学部を3年で中退、1972年外務省に入省。

松本純自由民主党衆議院議員、内閣府特命担当大臣)や武智健二(イー・アクセス株式会社執行役員副社長、元総務省自治行政局長)、大口清一(元国土交通審議官)は高校の同級生。武智健二とは高校時代成績トップを競った仲だが、東大紛争東京大学入試が中止になった世代にあたるため、小松は一橋大学に、武智は京都大学に進学した。

また武智が内閣法制局参事官を務めていた際は、条約課長を務めていた小松の作成する国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律案について審査を行った[4]

外務省では、希望通りフランス語研修に選ばれ、グルノーブル大学、エクス=アン=プロヴァンス政治学院留学を経て、在フランス日本国大使館に着任。

1982年フランソワ・ミッテラン大統領来日時には通訳を務めた。

長く国際法畑を歩み、条約局条約課課長補佐、条約局法規課長、条約局条約課長、条約局担当参事官、条約局審議官を経て、2005年から2008年まで、条約局から改組された国際法局長を務めた。

2006年6月に行われた大韓民国との排他的経済水域境界画定交渉に日本代表として参加。2007年には第1次安倍内閣で、日本国憲法第9条集団的自衛権の行使を禁ずるものではないと、従来の内閣法制局見解とは異なる解釈を示した安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会の立案実務を担当[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef