小松みどり_(1891年生)
[Wikipedia|▼Menu]

こまつ みどり
小松 みどり
本名谷 喜久 (たに きく)
別名義小松 美登里
生年月日 (1891-09-09)
1891年9月9日
没年月日 (1982-10-26) 1982年10月26日(91歳没)
出生地 日本 東京府東京市小石川区
死没地 日本 京都府京都市
職業女優
ジャンル劇映画サイレント映画トーキー)、新派
著名な家族中川芳江 (姉)
賀古残夢 (義兄)
テンプレートを表示

小松 みどり(こまつ みどり、1891年9月9日 - 1982年10月26日)は、日本の女優である[1][2][3][4]1940年代前半の一時期、小松 美登里と表記した時期がある[2]。本名は谷 喜久(たに きく)[3]
人物・来歴

1891年明治24年)9月9日東京府東京市小石川区(現在の東京都文京区西部地域)に生まれる[1][3][4]。姉は同じく女優の中川芳江(出生名:谷芳子、1886年 - 1953年)[5]

1895年(明治29年)、数え年5歳のころから坂東流日本舞踊を身につけ、1911年(明治44年)には、日本橋区中洲(現在の東京都中央区日本橋中洲)にあった新派の劇場、真砂座に姉とともに参加、翌1912年(大正元年)には舞台デビューしている[4]。松竹合名の招きで、1915年(大正4年)、京都の第二京極にある「大正座」に参加する[4]

その後、1919年(大正8年)12月6日に設立された映画会社、国際活映に入社、同社の巣鴨撮影所が製作し始めた新派映画に、五味国太郎酒井健三らとともに出演する[6]。翌1920年(大正9年)、同社の角筈撮影所(所長桝本清)が開所すると異動になり、同撮影所の開所第1作、野村愛正脚本、細山喜代松監督による長篇映画『短夜物語』に、林千歳、高勢実らとともに出演する[6][7][8]。同作は、同年7月1日、同年5月にオープンした新宿武蔵野館ほかで公開された[6][7]。1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災の後、松竹下加茂撮影所に入社する[2][4]。同撮影所では、もっぱら賀古残夢監督による澤村四郎五郎主演作における相手役を演じた[2]

1925年(大正14年)には、日活京都撮影所第一部(時代劇部)に移籍している[2][4]

1941年(昭和16年)1月27日、戦時統合によって大映が設立され、日活京都撮影所は大映京都撮影所となり、小松は同社に継続入社する[2][4]第二次世界大戦の終結後も、引き続き同撮影所に所属した。1951年(昭和26年)、1953年(昭和28年)の『キネマ旬報』の記事によれば、川口松太郎(1951年)あるいは酒井箴(1953年)が所長であった当時、小松は「製作部俳優課俳優」、つまり社員として大映京都撮影所に所属していた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef