小杉武久
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

小杉 武久(こすぎ たけひさ、1938年3月24日 - 2018年10月12日)は、日本の作曲家演奏家東京生まれ、東京藝術大学楽理科卒。


経歴

1960年、水野修孝等と即興演奏パフォーマンスで知られる「グループ音楽(英語版)[1]」を結成。同時期に米国のフルクサスに参加[2]

1964年、武満徹一柳慧と「Collective music」を結成。マース・カニングハム舞踏団の初来日で、ジョン・ケージデイヴィッド・チューダーと共演。

1965年、渡米、ニューヨーク・アヴァギャルド・フェスティヴァルに参加。

1967年、欧州で、各地のフルクサス作家と交流。デュセルドルフ、アムステルダム、ベルリン、コペンハーゲン等でコンサート。

1969年、タージ・マハル旅行団結成。ストックホルムの「ユートピア&ビジョン」ロンドンの実験音楽祭「ICES’72」等に参加、演奏活動を行う。

1970年、日本万国博覧会で祭り広場の音楽制作。

1975年、美学校に小杉武久音楽教場を開設。生徒による即興音楽集団 "イースト・バイオニック・シンフォニア"を監修。

1977年、米国移住、マース・カニングハム舞踏団の音楽監督を勤める。ヴァイオリン演奏家としても活動する。テクノロジーを使ったしなやかな表現が見られるようになる。

1978年、パリの"フェスティヴァル・ド・オートン" "ラ・サントボーム音楽祭"に参加。

1979年、"オランダ・フェスティヴァル"に参加。スティーブ・レイシーらと共演。

1980年、"目と耳のために"展(パリ)、視聴覚展(西ベルリン)等にサウンド・インスタレーション「五十四音点在」出品。

1981年、DAAD(ドイツ学術交流会)招聘により西ベルリン滞在。

1982年、ハンブルク美術学校の客員教授。

1983年、ニュー・ミュージック・アメリカン・フェスティヴァル参加。

1984年、プロ・ムジカ・ノーヴァ音楽祭(ブレーメン)でソロ演奏。

1986年、ロンドンのアルメイダ音楽祭参加。東京国立劇場の「舞楽」公演でジョン・ケージ作曲の「RENGA=連歌」に参加。パリのポンピドゥー・センターでの日本前衛美術の動向展に出品。パフォーマンスも行う。

2008年、横浜トリエンナーレ参加。

2018年10月12日、食道がんのため死去、享年80[3]
代表作品 

タージ・マハル旅行団での作品は項目を参照

ある革命のための音楽 Music for a revolution(1964)

ピアノ・ウェイヴ・ミックス Piano-Wave-Mix(1972)

キャッチ・ウェイヴ Catch-Wave (1975)

Improvisation Sep. 1975 (1975) *一柳慧、Michael RantaとのNHKスタジオ録音盤

Cycles(1981)

Violin Solo (1983)

円盤 Live At The すとれんじ ふるぅっ Enban Live At The Strange Fruit (1983) *パーカッショニスト風巻隆との共演ライブ盤

薫的遊無有-infinite Emanation(1985)

Violin Improvisations (1990)

Violin Solo 1980 N.Y.C. (1998)

キャッチ・ウェイヴ'97 Catch-Wave'97 (2008)

2012.10.26 Hall Egg Farm (2012) *バリー・フィリップス、高橋悠治との共演ライブ盤



著書

音楽のピクニック(書肆風の薔薇/1991)

脚注[脚注の使い方]
出典^ コトバンク・グループ音楽
^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説『小杉武久』 - コトバンク
^ 作曲家・演奏家の小杉武久氏死去

外部リンク

小杉武久作品リスト
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。


表示

編集

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

芸術家

MusicBrainz

ニューヨーク近代美術館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef