小月航空基地
[Wikipedia|▼Menu]

小月飛行場
小月飛行場の空中写真(2022年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
IATA: なし - ICAO: RJOZ
概要
国・地域 日本
所在地山口県下関市松屋本町
種類軍用
所有者日本国
運営者防衛省 海上自衛隊
運用時間7:00-17:00
滑走路閉鎖(JST)
第2週・第3週金曜7:30-8:30
開設1937年
所在部隊小月教育航空群
標高4 m (13 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度02分43秒 東経131度03分08秒 / 北緯34.04528度 東経131.05222度 / 34.04528; 131.05222
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}RJOZ空港の位置
滑走路

方向 長さ×幅 (m) 表面
12/30 899×46 コンクリート
17/35 1,201×61 アスファルト

リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
RJOZ 小月航空基地の位置小月航空基地付近の空中写真。(1974年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成小月航空基地を空撮(2021年撮影)

小月航空基地(おづきこうくうきち、JMSDF Ozuki Air Base)は、山口県下関市松屋本町3-2-1[1]に所在する、海上自衛隊飛行場である。海上自衛隊の全航空機搭乗員の基礎教育を行う小月教育航空群が置かれている。また海上保安庁の委託を受けているため、少数の海上保安官(固定翼要員)も在籍している。当基地の基礎課程修了者は、徳島航空基地の計器飛行課程へと進む。

航空基地周辺の水域は「小月泊地」と呼ばれており、海上自衛隊の艦船US-1飛行艇の停泊・離着水区域になっている。

2008年3月末の海上自衛隊部隊改編に伴い小月救難飛行隊は廃止され、小月航空基地の救難任務は航空自衛隊芦屋基地の芦屋救難隊が兼務する。
沿革

戦前

1937年(昭和12年)6月 - 逓信省の下関飛行場として着工[2]

1940年(昭和15年)

3月 - 逓信省所管「下関飛行場」竣工[2]

4月 - 帝国陸軍に移管され下関陸軍飛行場に改称。大刀洗陸軍飛行場より飛行第4戦隊が移駐[2]


1941年(昭和16年) - 小月飛行場と呼称されるようになる[2]

1942年(昭和17年)

4月 - 第4戦隊は二式複座戦闘機「屠龍」に機種改編[2]

10月 - 第19飛行団司令部を配置[2]


1944年(昭和19年)7月 - 第19飛行団司令部が第12飛行師団司令部に昇格[2]
※ 第4戦隊は本土防空飛行部隊として夜戦を含む練成にあたり、B-29による日本初爆撃である八幡空襲1944年6月)に始まる本土防空戦に敗戦まで小月において従軍。

米軍

1948年(昭和23年)4月 - 米軍およびニュージーランド軍が駐留[2]

1950年(昭和25年)3月 - 米軍、小月飛行場の接収を解除[2]

警察予備隊小月訓練所

1950年(昭和25年)9月:警察予備隊小月訓練所開設[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef