小曽木村
[Wikipedia|▼Menu]

おそきむら
小曽木村
廃止日1955年4月1日
廃止理由編入合併
吉野村三田村、小曽木村、成木村青梅市
現在の自治体青梅市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京都
西多摩郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積15.13[1] km2.
総人口3,788人
(1950年10月1日)
隣接自治体東京都青梅市三田村成木村
埼玉県飯能市
小曽木村役場
所在地東京都西多摩郡小曽木村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度49分05秒 東経139度16分30秒 / 北緯35.81794度 東経139.27506度 / 35.81794; 139.27506座標: 北緯35度49分05秒 東経139度16分30秒 / 北緯35.81794度 東経139.27506度 / 35.81794; 139.27506
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小曽木村(おそきむら)は東京都の西部、西多摩郡に属していた
地理

現在の青梅市の北部に位置する。

河川:黒沢川

歴史
村域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、南小曽木村、富岡村、黒沢村が合併し神奈川県西多摩郡小曽木村が成立する。

1893年(明治26年)4月1日 - 西多摩郡が南多摩郡北多摩郡とともに東京府へ編入する。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。

1955年(昭和30年)4月1日 - 吉野村三田村成木村とともに青梅市へ編入され、消滅。

変遷表

1868年
以前明治22年
4月1日昭和30年
4月1日現在
南小曽木村小曽木村青梅市
に編入青梅市
富岡村
黒沢村

大字

南小曽木(みなみおそき)

富岡(とみおか)

黒沢(くろさわ)

行政
歴代村長


宿谷磯吉
1889年5月 - 1896年2月[2]

市川宗重 1896年3月 - 1897年2月[2]

宿谷八郎兵衛 1897年2月 - 1898年4月[3]

宿谷磯吉 1898年4月 - 1904年3月[3]

宿谷八郎兵衛 1904年5月 - 11月[3]

柳内幸助 1905年1月 - 1906年9月[3]

宿谷磯吉 1906年9月 - 1909年9月[3]

柳内才次郎 1909年10月 - 1916年10月[3]

吉沢義忠 1916年11月 - 1923年4月[3]

大越七郎左衛門 1923年7月 - 1928年4月[3]

市川文蔵 1928年5月 - 1929年7月[3]

土井弥次郎(村長職務管掌) 1929年9月 - 1930年1月[3]

浜中丈之助(村長臨時代理者) 1930年1月 - 1931年9月[3]

富岡快哉 1931年9月 - 1933年6月[3]

山崎徳太郎 1933年7月 - 1940年9月[3]

川鍋貞次郎 1940年10月 - 1944年1月[3]

柳内平三郎 1944年3月 - 1946年2月[3]

山崎徳太郎 1946年3月 - 1955年3月[3]

歴代助役


宿谷八郎兵衛(兼収入役) 1889年5月 - 1891年3月[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef