小春日和
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、季節現象の一種について説明しています。神坂智子の漫画作品については「神坂智子#小春びよりシリーズ」を、みづきたけひとの漫画作品については「こはるびより」を、ねこうめの漫画作品については「こはる日和。」を、KinKi Kidsの楽曲「コ・ハ・ル・ビ・ヨ・リ」については「ね、がんばるよ。」をご覧ください。

小春日和(こはるびより)は、晩から初にかけての、暖かく穏やかな晴天である[1]

春先頃の暖かい日と間違えやすいため注意。

移動性高気圧に覆われるなどして発生する。

冬の季語である(陰暦の冬は旧暦10月?12月)。
小春

小春(しょうしゅん、こはる)は、漢籍旧暦10月の異称である。このころの気候と陽気がに似ているため、小春と呼ばれるようになった[2]

新暦では、おおよそ11月ごろ。より詳細には、小雪11月22日ごろ)を含む朔望月であり、最大で10月23日ごろ?12月22日ごろが旧暦10月になりうる。

小春日和と同様に、冬の季語である。
各地の呼び名

緯度各地に同様の気候があるが、地域により時期は若干ずれる。
インディアン・サマー
北米(元はニューイングランド)では同様の気候を Indian summer(インディアン・サマー、インディアンの夏)と呼び、小春日和と訳される[3]アメリカ合衆国国立気象局 (NWS) では、Indian summer をAn unseasonably warm period near the middle of autumn, usually following a substantial period of cool weather.
(中秋ごろの、季節はずれに暖かい期間で、通常は涼しい気候が相当期間続いた後に来る) ? National Weather Service Glossary[4]と説明している。
バービエ・レータ
ロシアでは同様の気候を бабье лето (バービエ・レータ、婦人の夏)と呼び、小春日和と訳される[5]。ただし緯度の違いから時期がずれ、初秋[5]8月下旬から9月上旬[6]9月14日から9月21日または27日[7]などとされる。
秋トラ(秋老虎)
中国などの中華圏では同様の気候を秋老虎(チユラオフー、秋のトラ)と呼び、小春日和と訳される[8]。ロシアと同じ、9月から10月までとされることが多く、秋に入ってからより強めの熱気を指す。

その他、中欧や北欧では「老婦人の夏」、イギリスでは「聖マルタンの夏」と呼ばれる[9]
出典^ 気象庁|予報用語 季節現象
^ 荊楚?時記
^ 松田徳一郎 編「Indian summer」『リーダーズ英和辞典研究社、1984年。 
^ National Weather Service Glossary: Indian Summer
^ a b 「бабий」『博友社ロシア語辞典』博友社、1975年。 
^ ブロックハウス・エフロン百科事典
^ Толковый словарь живого великорусского языка
^ ケ麗? (2016年8月10日). “立秋後勁熱 「秋老虎」真來了? 天文台前高層:未必?準” (中国語). 香港01. 2021年11月30日閲覧。
^ 饒村曜『こんなにためになる気象の話』ナツメ社、2003年、135頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8163-3468-8。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、小春日和に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef