小幡甚三郎
[Wikipedia|▼Menu]

小幡 甚三郎(おばた じんざぶろう、弘化2年12月5日1846年1月2日) - 明治6年(1873年1月29日)は、幕末・明治初期の教育者、中津藩士。兄は小幡篤次郎。初期慶應義塾の運営に尽力するとともに慶應4年に日本初のイディオム集『英文熟語集』を編纂、将来を嘱望されたが米国留学中に精神を病み、26歳で客死した[1]
経歴

中津藩の家臣団である上級藩士の小幡氏。小幡篤蔵の3男として豊前国に生まれ、藩校・進脩館で兄と共に塾頭並をつとめる。

文久4年(1864年)に江戸より帰国した福澤諭吉に伴って江戸へ出て、鉄砲洲中津藩邸にあった慶應義塾蘭学を学び、非凡の才を認められて、開成所教授手伝並出役となる。明治4年(1871年)芝新銭座から三田に移転するにともなって、慶應義塾の教授法の整備、会計事務などに尽力した。

明治3年(1870年)に文部省に入り『西洋学校軌範』を記して、明治政府が明治5年(1872年)に学制を整備するにあたってこの学校制度案が採用された。次いで藩主・奥平昌邁に随行して米国に渡ったが、急病で客死した。
著書

『英国軍艦刑法』

『西洋学校軌範』

『洋兵明艦』

『新砲操練』

脚注[脚注の使い方]^ 小幡甚三郎のアメリカ留学 : 福澤研究センター所蔵資料紹介 西沢直子、近代日本研究 14号、1997

参考文献

日蘭学会
『洋学史事典』雄松堂〈叢書〉、1984年。 










慶應義塾長
成文化前

岡本周吉

岡田摂蔵

足立藤三郎

小幡篤次郎

阿部泰蔵

小幡甚三郎

荘田平五郎

藤野善蔵

芦野巻蔵

森下岩楠

猪飼麻次郎

浜野定四郎

成文化後

浜野定四郎 1881-1887

総長 小泉信吉 1887-1890

小幡篤次郎 1890-1897

欠員 (福澤諭吉 1897-1898)

鎌田栄吉 1898-1907

財団法人下
※1920-兼大学総長

鎌田栄吉 1907-1922

事務嘱託 門野幾之進 1922

福澤一太郎 1922-1923

林毅陸 1923-1933

小泉信三 1933-1947

代理 高橋誠一郎 1946-1947

潮田江次 1947-1951

学校法人下
※理事長兼大学長

潮田江次 1951-1956

大学長/塾長 奥井復太郎 1956/1956-1960

高村象平 1960-1965

永沢邦男 1965-1969

佐藤朔 1969-1973

久野洋 1973-1977

石川忠雄 1977-1993

鳥居泰彦 1993-2001

安西祐一郎 2001-2009

清家篤 2009-2017

長谷山彰 2017-2021

伊藤公平 2021-



カテゴリ

メディア

慶應義塾

学校法人

慶應義塾大学の人物

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7692 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef