小幌駅
[Wikipedia|▼Menu]

小幌駅
駅全景(2022年4月)
こぼろ
Koboro

◄H46 静狩 (6.9 km) (6.1 km) 礼文 H44►

所在地北海道虻田郡豊浦町礼文華.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度35分22.92秒 東経140度32分14.35秒 / 北緯42.5897000度 東経140.5373194度 / 42.5897000; 140.5373194 (小幌駅)座標: 北緯42度35分22.92秒 東経140度32分14.35秒 / 北緯42.5897000度 東経140.5373194度 / 42.5897000; 140.5373194 (小幌駅)
駅番号○H45
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■室蘭本線
キロ程17.5 km(長万部起点)
電報略号コホ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
開業年月日1943年昭和18年)9月25日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

小幌駅(こぼろえき)は北海道虻田郡豊浦町礼文華(れぶんげ)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。電報略号はコホ。事務管理コードは▲140303[2]駅番号はH45。

二つの鉄道トンネルに挟まれた80メートルの空隙区間に立地し、道路アクセスもないため、いわゆる秘境駅の一つとして知られる[新聞 1]
概要

「礼文華山トンネル」と「新辺加牛トンネル」という2つの長大トンネルの間に挟まれた崖のわずかな明かり部分に位置しており、四方のうち三方が急傾斜地、一方は海(内浦湾)に接している[新聞 2]。そのため、鉄道船舶以外の交通手段では接近が難しい[新聞 2]

1943年昭和18年)に、列車交換のための信号場として設置された。当時、室蘭本線と函館本線では、石炭をはじめとする太平洋戦争中に急増した軍需輸送の対応に迫られていた。該当線区はトンネルの連続で勾配も厳しく蒸気機関車をトンネル内に止める信号所の設置が難しいため複線化も検討されていたが、当駅の前後は勾配が緩く蒸気機関車をトンネル外で停車できる僅かな空間を確保できることから当地が選ばれた。当駅以外にも戦時形を含む幾つかの信号場が新設されている。1987年(昭和62年)に駅になった[新聞 2]

牛山隆信の『秘境駅へ行こう!』のランキングにて秘境駅度1位とされている。

道内の主要幹線である室蘭本線に位置するため、通過する特急列車貨物列車の数は多いが、普通列車でも当駅を通過する便がある。2016年3月26日のダイヤ改正以降は、停車する普通列車は1日あたり下り礼文東室蘭方面)2本、上り静狩長万部方面)4本の計6本のみである[JR北 1][新聞 1]。なお、2015年時点では1日8本の普通列車が停車していた[新聞 2][新聞 3]
歴史

1943年昭和18年)9月25日国有鉄道室蘭本線の小幌信号場として開設[1][3]。旅客も取扱っていた[1]

1964年(昭和39年)7月5日:静狩方面が複線化される。

1967年(昭和42年)

9月29日:礼文方面が複線化される。

10月1日:信号場としては廃止となり、仮乗降場として旅客取扱いを継続する[1]


時期不詳:無人駅化される。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR北海道に移管[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef