小布施町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

おぶせまち 
小布施町
北斎館


小布施町旗小布施町章
1956年11月3日制定

日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
上高井郡
市町村コード20541-9
法人番号3000020205419
面積19.12km2

総人口10,643人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度557人/km2
隣接自治体長野市須坂市中野市上高井郡高山村
町の木クリ
町の花リンゴ
小布施町役場
町長[編集]櫻井昌季
所在地381-0297
長野県上高井郡小布施町大字小布施1491番地2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度41分51秒 東経138度18分44秒 / 北緯36.6975度 東経138.31211度 / 36.6975; 138.31211座標: 北緯36度41分51秒 東経138度18分44秒 / 北緯36.6975度 東経138.31211度 / 36.6975; 138.31211

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小布施町(おぶせまち)は、長野県の北東に位置する。同県内で最も面積の小さい自治体である。

葛飾北斎をはじめとする歴史的遺産を活かした町づくりを行っており、今や北信濃地域有数の観光地として認知度も高くなっている[1]
地理

山:雁田山


河川:千曲川松川

隣接している自治体

長野市須坂市中野市高山村

歴史

鳥羽後白河院政期に出された荘園の保護を求める申請書に高井野牧、東条荘などの名が見られる。元暦元年(1184年)2月、平家没官領となっていた東条荘狩田郷について源頼朝が平繁雅に還付を認めた。室町時代の10年間続いた「応永の平和」と言われる時期に浄光寺薬師堂が建立されている。信濃国が室町幕府の直接統治を受けた時期に、この地の国人であった高梨左馬助朝秀が所領の実態究明を迫る幕府代官の命に反抗して町域及び近隣各地を戦場とした。応仁3年、高梨政高と井上政家との間で狩田郷の領有を巡る争奪戦の舞台となった。高梨氏は戦国時代までこの地を支配していたが、越後の上杉氏に臣従し、上杉氏が豊臣政権により会津に移封されたことに伴い、この地を去った。

江戸時代には天領であったが、戦国時代の猛将福島正則江戸幕府によって広島藩50万石から川中島藩2万石に減封されて終焉の地となった。1742年戌の満水・寛保の大水とも言われる千曲川の大洪水で町域にも広く被害が及んだ。幕末には、豪商高井鴻山が招いた葛飾北斎佐久間象山小林一茶ら当時の一流文人との交流の地となった。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上高井郡小布施村・福原村・大島村・飯田村・山王島村・北岡村・押羽村の区域をもって小布施村が発足。

1954年昭和29年)

2月1日 - 町制施行して小布施町となる。

11月1日 - 都住村新設合併し、改めて小布施町が発足。


人口


小布施町と全国の年齢別人口分布(2005年)小布施町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 小布施町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

小布施町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



行政

常備消防事務は須坂市消防本部に委託している。
歴代町長

冨田啓介(1954年 10日間)

鶴田博友(1954年から1961年まで 2期目任期中に病気のため辞職)

内山一郎右衛門(1961年から1969年まで 2期)

市村郁夫
(1969年から1979年まで、元・長野県議会副議長、3期目任期中の1979年12月30日死去 ※前町長・良三の伯父にあたる)

中村功(1980年から1984年まで 1期)

葦澤明義(1984年から1988年まで 2期目任期中の1989年12月5日死去)

唐沢彦三(1989年から2005年まで 4期 ※観光カリスマ

市村良三(2005年から2021年まで 4期 ※観光カリスマ

現職:桜井昌季(2021年1月22日就任 1期目

議会
町議会

議長:小西 和実

議員定数:14人

議員任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日

長野県議会(須坂市上高井郡選挙区)詳細は「長野県議会」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef