小川邦和
[Wikipedia|▼Menu]

小川 邦和基本情報
国籍
日本
出身地広島県福山市
生年月日 (1947-02-01) 1947年2月1日(77歳)
身長
体重172 cm
75 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り1972年 ドラフト7位
初出場1973年4月22日
最終出場1983年8月10日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


広島県立尾道商業高等学校

早稲田大学

日本鋼管

読売ジャイアンツ (1973 - 1977)

広島東洋カープ (1981 - 1983)

アグアスカリエンテス・レイルロードメン (1984)

コーチ歴


千葉ロッテマリーンズ (1994 - 1995)

三星ライオンズ (1997 - 1998)

横浜ベイブルース

九州総合スポーツカレッジ

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

小川 邦和(おがわ くにかず、1947年2月1日 - )は、広島県福山市出身の元プロ野球選手投手)・コーチ解説者評論家
経歴
プロ入り前

福山市立神村小学校時代より学校の成績はトップクラスの優等生であったが、福山市立大成館中学校卒業後は野球に打ち込む為、元太陽金星→大映阪急池田善蔵が監督を務めていた尾道商業高校に進学。先進的な指導を受けてエースとなり[1][2]、2年次の1963年には秋季中国大会県予選で決勝に進み、後にプロで同僚となる北川工高橋一三を打ち崩し完封勝利。中国大会でも決勝に進み、菱川章らのいた倉敷工に延長12回サヨナラ負けを喫するが、3年次の1964年に行われる春の選抜出場を決めた[2]。春の選抜でも独特のスリークォーター似のサイドスローから変化球を操って勝ち進み、2回戦で優勝候補であった和歌山海南高山下慶徳に投げ勝ち完封勝利。準決勝ではエース・橋本孝志を擁する博多工と対戦し2試合目の完封を決め、決勝の相手は3完封で勝ち進んで来た尾崎正司がエースの徳島海南高であった。第1回大会を除くと史上初の初出場対決となった決勝は、初めて外野席の入場制限が出るほどの大人気となった。試合は尾道商が7回裏まで2-1でリードし、小川曰く「尾道市内をパレードしている姿が浮かんだ」が、体は既に限界を超えていて、8回表に尾崎の三塁打で同点とされると9回表にはスクイズで勝ち越しを許す。9回裏の尾道商2死満塁の逆転機に小川が一飛に終わり、2-3で敗戦して準優勝にとどまった。同年の春季中国大会では準決勝で下関商の池永正明に投げ勝ち、決勝でも柳井高を降し優勝を飾る。6月の新潟国体でも決勝に進出し、選抜で完封した博多工と対戦するが、今回は0-2で橋本に完封を喫しまたも準優勝に終わる。夏の県予選決勝では広陵高に敗れ、甲子園出場を逸した。高校同期に4番・遊撃手南海入りした田坂正明がいる。

高校卒業後の1965年1月早稲田大学第二文学部に入学。野球部では上級生に八木沢荘六三輪田勝利など好投手がおり、なかなか出番が無かったが、3年次の1967年から東京六大学野球リーグに出場。4年次の1968年秋季では1年下の左腕・小坂敏彦と共に優勝に貢献したが、同季には田淵幸一に当時のリーグ新記録となる22号本塁打を打たれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef