小川規三郎
[Wikipedia|▼Menu]

小川 規三郎(おがわ きさぶろう、1936年11月30日 - )は博多織職人。重要無形文化財「献上博多織」の保持者に認定されている(いわゆる人間国宝)。

1936年、福岡県福岡市博多区に生まれ、1951年より父であり後の人間国宝・小川善三郎に師事する[1]。2003年重要無形文化財献上博多織技術保持者に認定[1]

博多織の機械化、分業化が進む中で、今なお製作過程の全てに関わり、手織りで仕上げる。
経歴

1936年 福岡県福岡市に生まれる。

1986年
日本伝統工芸展に初入選。

1994年 日本伝統工芸染織展での「縞献上浮織帯」で、日本経済新聞社賞受賞。

1995年 博多織献上研究会による「五色献上帯」復元に参加。

2003年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

2006年 博多織デベロップメントカレッジ学長に就任。

著作

『献上博多織の技と心』(2010/4)---白水社刊

脚注^ a b小川規三郎 博多織工業組合 2018年7月22日閲覧。

関連項目

博多織

外部リンク

interview/no01.html 日本の伝統・博多織OfficialWeb特集博多織職人No1小川規三郎

博多織デベロップメントカレッジ

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3284 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef