小川町_(熊本県)
[Wikipedia|▼Menu]

おがわまち
小川町
三宝寺


小川町旗小川町章

廃止日2005年1月15日
廃止理由新設合併
小川町、三角町不知火町松橋町豊野町宇城市
現在の自治体宇城市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県熊本県
下益城郡
市町村コード43344-6
面積41.69 km2
総人口13,808人
(2000年10月1日)
隣接自治体下益城郡松橋町、豊野町、中央町八代郡竜北町泉村鏡町東陽村
町の木モクセイ
町の花水仙
小川町役場
所在地869-0696
熊本県下益城郡小川町大字江頭100

旧・小川町役場(2015年撮影)
宇城市小川支所としても2014年9月まで使用された
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度35分33秒 東経130度42分15秒 / 北緯32.59261度 東経130.70419度 / 32.59261; 130.70419 (小川町)座標: 北緯32度35分33秒 東経130度42分15秒 / 北緯32.59261度 東経130.70419度 / 32.59261; 130.70419 (小川町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小川町(おがわまち)は、熊本県の中部に位置していた2005年1月15日、宇土郡三角町不知火町および下益城郡松橋町豊野町と合併し宇城市となったため自治体としては消滅した(小川町のあった地区は「宇城市小川町」となっている)。主な基幹産業は農業である。
歴史

1889年4月1日 - 町村制実施に伴い、以下の町村が発足。

小川町 - 小川村、西北小川村、東小川村、南小川村が合併。

河江村 - 南新田村、北新田村、江頭村、河江村が合併。

小野部田村 - 中小野村、北小野村、東小野村、南部田村、北部田村が合併。

海東村 - 東海東村、西海東村、北海東村、南海東村が合併。


1955年 - 河江村、小野部田村が合併し益南村が発足。

1958年 - 小川町、益南村、海東村が合併し、改めて小川町が発足。

1971年7月22日 - 集中豪雨により砂川が氾濫。2戸が流出。死者6人[1]

2005年1月15日 - 三角町、不知火町、松橋町、豊野町と合併。宇城市が成立。

経済
産業

農業

水産業

特産物

ポンカン

白玉粉

地域
教育
中学校


小川町立小川中学校

小川町立益南中学校(1970年海東中学校と統合、1972年小川中学校発足)

小川町立海東中学校(1970年益南中学校と統合)


小学校


小川町立小野部田小学校

小川町立河江小学校

小川町立小川小学校

小川町立海東小学校

交通
鉄道路線

九州旅客鉄道

鹿児島本線小川駅


道路
高速道路


九州自動車道松橋インターチェンジ

九州自動車道宇城氷川スマートインターチェンジ

一般国道


国道3号

県道


熊本県道32号小川嘉島線

熊本県道52号小川泉線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事小川総合文化センター(ラポート)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef