小川町_(名古屋市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、名古屋市東区の地名について説明しています。名古屋市中区にあった小川町については「鶯谷町 (名古屋市)」を、名古屋市港区の地名については「小川 (名古屋市)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 東区 > 小川町

小川町
町名
日本
都道府県 愛知県
名古屋市
東区
等時帯UTC+9 (日本標準時)
市外局番052[1]
ナンバープレート名古屋[2]

小川町(おがわちょう)は、愛知県名古屋市東区地名
地理

南北方向の町筋である[3]
歴史
沿革

明治5年 - 法華寺町および禅寺町が合併したことにより、愛知郡小川町として成立[4]

1878年明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区小川町となる[4]

1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市小川町となる[4]

1908年(明治41年)4月1日 - 東区に編入され、同区小川町となる[4]

1976年昭和51年)1月18日 - 全域が東桜二丁目および三丁目・代官町一丁目に編入され、消滅[4]

字一覧

1932年(昭和7年)愛知県教育会発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による名古屋区小川町の字。

常題目前(じょうだいもくまえ)
[5]

寺町(てらまち)[5]

御下屋敷前(おしたやしきまえ)[5]

脚注[脚注の使い方]^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
^ “管轄区域”. 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 310.
^ a b c d e 名古屋市計画局 1992, p. 736.
^ a b c 名古屋市計画局 1992, p. 915.

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef