小川琢治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "小川琢治" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年9月)

小川 琢治
(おがわ たくじ)
人物情報
生誕浅井 琢治 [注釈 1]
(1870-06-26) 1870年6月26日(旧暦:5月28日
日本
和歌山県田辺市
死没 (1941-11-15) 1941年11月15日(71歳没)
出身校東京帝国大学
両親父:浅井篤(田辺藩 漢学教授)
養父:小川駒橘(元紀州藩士、慶応義塾 地理学教授)
子供小川芳樹(冶金学者)
貝塚茂樹(歴史学者)
小川環樹(中国文学者)
湯川秀樹(物理学者)
学問
研究分野地質学
研究機関地質調査所
京都帝国大学
指導教員小藤文次郎
横山又次郎(東京帝国大学 在学時)
主な指導学生内田寛一
田中秀作
藤田元春
小牧実繁
学位理学博士(京都帝国大学・1909年)
称号京都帝国大学名誉教授(1930年)
特筆すべき概念居住地理
主な業績自然地理学、地質学、地球物理学を包括した地学体系の確立
主要な作品『地質現象之新解釈』
『支那歴史地理研究』
『数理地理学』
影響を受けた人物リヒトホーフェン
学会日本地質学会
テンプレートを表示

小川 琢治(おがわ たくじ、明治3年5月28日1870年6月26日) - 昭和16年(1941年11月15日[1])は、日本地質学者地理学者学位は、理学博士京都帝国大学論文博士・1909年)。京都帝国大学名誉教授[2]
生涯
大学卒業まで

1870年紀伊国田辺藩(現:和歌山県田辺市)で田辺藩儒学者・浅井篤(南溟)の次男として生まれる。満5歳となる1875年、現在の和歌山市に移る。父の私塾の転遷に伴い紀ノ川筋の村々に居住する。学制の制定(1872年:明治5年)後であったが小学校には通わなかった[3]

1883年、父が有田郡広村の耐久社に招かれた。その縁で書庫に自由に出入りし、そこで多数の漢籍を読むことができた[3]。満14歳となる1884年和歌山中学校に入学。それまでに「四書」「五経」を父親より口授される。在学中、司馬光資治通鑑』を読む。しかし、中退して上京した。

1886年第一高等学校に入学する。1891年に東京での学資が続かなくなったため、元紀州藩小川駒橘旧姓長屋、横浜正金銀行勤務、横浜在住)の婿養子に入り、小川姓となる。同年、紀州旅行の準備中(10月28日)に、濃尾地震に遭遇。名古屋市の惨状を目の当たりにしたのち帰省し、紀南(湯ノ峰温泉瀞八丁潮岬)を旅行、自然や人文事象を詳細に観察して地学の研究を志すようになる[3]1892年夏、富士山麓の御殿場で静養中に、同校生徒の内田銀蔵と出会い、共に過ごした。同年、健康回復のため休学する[3]1893年、同校を卒業し、帝国大学理科大学地質学科に入学する[3]

1894年、小川家長女の小川小雪と結婚式を挙げる。大学在学中の1895年に東京地学協会から台湾の地誌の編纂を委嘱された。半年以上かけ『台湾諸島誌』を執筆し、翌年公刊した[3]1897年、東京帝国大学理科大学(この年より「東京帝国大学」に改称)地質学科を卒業した。
大学卒業後

卒業した年に農商務省に任官し、地質調査所(現:産業技術総合研究所地質調査総合センター)技手となる。1900年にはパリ万国博覧会に日本の出品審査官として参加、万国地質学会議に参加した。この折に、ヨーロッパ各地(ドイツオーストリアなど)を視察した。このときウィーンの駐在武官と喧嘩をしてサーベルで斬りつけられて負傷、この傷痕は眉間に生涯残っていたという[4]1904年 日露戦争が勃発すると、大本営付きとなって中国大陸地質調査を行い、当時としては先進的な炭鉱露天掘りを提案した。

1908年、農商務省地質調査所を退官、京都帝国大学文科大学教授に就任し、地理学講座を担当した。1909年、京都帝国大学総長の推薦により、理学博士号を取得した。1921年京都帝国大学理学部地質鉱物学科の初代主任教授となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef