小川正太郎
[Wikipedia|▼Menu]

小川 正太郎早大野球部時代
基本情報
国籍 日本
出身地和歌山県
生年月日 (1910-04-01) 1910年4月1日
没年月日 (1980-10-27) 1980年10月27日(70歳没)
身長
体重177 cm
kg
選手情報
ポジション投手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


和歌山県立和歌山中学校(旧制)

早稲田大学

野球殿堂(日本) 殿堂表彰者
選出年1981年
選出方法特別表彰
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

小川 正太郎(おがわ しょうたろう、1910年4月1日 - 1980年10月27日)は、大正末期から昭和初期にかけて活躍した日本野球選手新聞記者。当時史上屈指の好投手として、またアマチュア球界の要職を務め、日本の野球人気の高揚に貢献した。
来歴・人物

大会初の連続優勝など当時中学球界随一の強豪であった和歌山県立和歌山中学校(現・和歌山県立桐蔭高等学校)在学中の5年間で8度甲子園の全国大会に出場した。快速球と「2階から落ちるような」と喩えられたカーブを武器に1926年(大正15年)夏第12回全国中等学校優勝野球大会の準決勝で8連続奪三振を記録。正太郎が達成した この記録は桐光学園松井裕樹が更新するまで86年間破られなかった。また同大会では2度にわたって「全員奪三振」の大会記録を樹立。翌年1927年第4回選抜中等学校野球大会でも優勝投手となり、優勝校に褒美として贈られた米国遠征でも1勝3敗1分の成績を収めた。なお、この遠征は日本での県予選と時期が重なったため和歌山中学は二軍を送り出したが、それでも予選を勝ち上がって夏の甲子園に出場を果たした(1927年第13回全国中等学校優勝野球大会)。1928年第5回選抜中等学校野球大会も決勝まで勝ち上がり準優勝。小川は「中学球界の麒麟児」と讃えられた。当時のメンバーに小川とバッテリーを組んだ島本義文(のち横浜高工阪急)がいる。

小川は1929年早稲田大学に入学(のち政治経済学部に進んだ)。この当時の早稲田は打線に人は得ているものの投手陣の力量が不足、慶應明治の後塵を拝していた。そのため小川の入学は「再生の神の入来(にゅうらい)」などと救世主的な存在としてもてはやされた。周囲の期待に違わず、小川は初戦となる春季リーグ戦、対法政2回戦で延長12回を17奪三振で完封、華々しいデビューを飾ると、そのまま早稲田のシーズン全7勝中の4勝を挙げ、六大学史上初の全勝対決となった早慶戦でも宮武三郎に投げ勝ち、それまで向かうところ敵無しといわれた慶應の連勝を20で止めた。これにより「早稲田の至宝・小川」と「慶応の超ド級・宮武」が六大学で並び称せられることとなる。小川・宮武の対決は全国の注目を集め、キップを求める徹夜の列を作ったが、このような例は日本野球史上初めてとされる。早稲田はここでは慶應に優勝を譲ったが、秋に再び全勝同士(慶應8勝、早稲田5勝(対立教2回戦と明治戦を残していた)で早慶が激突、再び小川?宮武の対決が全国を沸かせた。試合は早稲田が2勝1敗で勝ち、小川は1回戦・3回戦で勝利投手となった。このように六大学発足以来しばらく戦力不均衡が続いた早慶が小川の加入により実力が拮抗、早慶戦の激闘は新国劇が舞台にした他、「早慶戦、見ましたか?」「早慶と誰が試合をしたんや?」というエンタツアチャコの漫才が古典となるなど、空前の国民的な熱狂を煽った[1]。小川・宮武の早慶戦の全国的な熱狂は三原・水原の次代に受け継がれることとなる。1947年の小川正太郎

しかし、小川の全盛は短かった。翌年に入ると胸部を患い春のリーグ戦中盤を欠場、1931年も春季リーグ戦に1試合投げたのみで入院し欠場、そのまま神宮の表舞台から姿を消してしまった。突然の離脱には中学時代からの登板過多や早稲田の猛練習による疲労から、また学生結婚をしたからなど諸説ある。リーグ通算19試合登板、13勝2敗。177cm[2]という当時では群を抜く長身を生かして左腕から投げ込む流麗なフォームは「芸術品」といわれ、沢村栄治も手本にしたといわれる。その快速球は前述の実績が示すとおり威力抜群であった。活躍した期間は短かったものの、その足跡は鮮烈そのものであり、戦前の(そして戦後に続く)日本の野球人気を不動のものにした大功労者であった。

卒業後は毎日新聞社に進み大学野球の評論に健筆を揮ったほか、東京六大学野球連盟の記録員を務め、また1949年日本社会人野球協会設立に参画し、理事・事務局長として社会人球界の発展に貢献した。また1955年から翌年にかけてのプロ・アマの野球規則の合同化にあたって編纂委員を務めた。こうした球界への貢献に対し、没後の1981年に特別表彰で野球殿堂入りした。
脚注^ 「早稲田と慶応で早慶というのや」「ああ、そーけー」というのがオチとなり爆笑を誘った。このやり取りは始まったばかりのラジオ放送にのって全国に流れた。現在も聞くことができる。
^ 大和球士 『真説 日本野球史 《昭和篇 その1》』 ベースボール・マガジン社、1977年、87頁

関連項目

日本の大学野球

日本野球連盟

第2回選抜中等学校野球大会

第3回選抜中等学校野球大会

第4回選抜中等学校野球大会

第5回選抜中等学校野球大会

第10回全国中等学校優勝野球大会

第11回全国中等学校優勝野球大会

第12回全国中等学校優勝野球大会

第14回全国中等学校優勝野球大会

外部リンク

殿堂者詳細情報(小川正太郎)
- ⇒財団法人野球体育博物館










野球殿堂表彰者
競技者表彰

1960年代

60 ヴィクトル・スタルヒン

62 池田豊

63 中島治康

64 若林忠志

65 川上哲治鶴岡一人

69 苅田久徳

1970年代

70 天知俊一二出川延明

72 石本秀一

74 藤本定義藤村富美男

76 中上英雄

77 水原茂西沢道夫

78 松木謙治郎浜崎真二

79 別所毅彦

1980年代

80 大下弘小鶴誠

81 飯田徳治岩本義行

83 三原脩

85 杉下茂白石勝巳荒巻淳

88 長嶋茂雄別当薫西本幸雄金田正一

89 島秀之助野村克也野口二郎

1990年代

90 真田重蔵張本勲

91 牧野茂筒井修島岡吉郎

92 廣岡達朗坪内道則吉田義男

93 稲尾和久村山実

94 王貞治与那嶺要

95 杉浦忠石井藤吉郎

96 藤田元司衣笠祥雄

97 大杉勝男

99 中西太広瀬叔功古葉竹識近藤貞雄

2000年代

00 米田哲也

01 根本陸夫小山正明

02 山内一弘鈴木啓示福本豊田宮謙次郎

03 上田利治関根潤三

04 仰木彬

05 村田兆治森祇晶

06 門田博光高木守道山田久志

07 梶本隆夫

プレーヤー

2000年代

08 山本浩二堀内恒夫

09 若松勉

2010年代

10 東尾修

11 落合博満

12 北別府学津田恒実

13 大野豊

14 野茂英雄秋山幸二佐々木主浩

15 古田敦也

16 斎藤雅樹工藤公康

17 伊東勤

18 松井秀喜金本知憲

19 立浪和義

2020年代

22 津臣吾山本昌

23 アレックス・ラミレス

24 谷繁元信黒田博樹


エキスパート

2000年代

09 青田昇

2010年代

10 江藤慎一

11 皆川睦雄

13 外木場義郎

16 榎本喜八

17 星野仙一平松政次

18 原辰徳

19 権藤博

2020年代

20 田淵幸一

23 ランディ・バース



特別表彰

1950年代

59 正力松太郎平岡?青井鉞男安部磯雄橋戸信押川清久慈次郎沢村栄治小野三千麿

1960年代

60 飛田忠順河野安通志桜井彌一郎

62 市岡忠男

64 宮原清

65 井上登宮武三郎景浦將

66 守山恒太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef