小川晃一
[Wikipedia|▼Menu]

小川 晃一(おがわ こういち、1927年 - )は、日本政治学者法学博士北海道大学名誉教授。北海道における欧米政治思想史研究の第一人者。群馬県館林市生まれ
目次

1 略歴

2 研究対象

3 著書

3.1 単著

3.2 共著

3.3 訳書


4 門下生

5 参考文献

略歴

1949年昭和24年) - 第一高等学校 (旧制)卒業

1952年(昭和27年) - 東京大学法学部卒業。北海道大学法学部助手

1953年(昭和28年) - 丸山眞男の下で研究するため東京大学に国内留学する

1958年(昭和33年) - 北海道大学法学部助教授

1963年(昭和38年) - 北海道大学法学部教授

1989年(平成元年) - 千葉大学法経学部教授(併任)

1990年(平成2年) - 北海道大学定年退官。同名誉教授。

1997年(平成9年) - 千葉大学退官。東洋学園大学人文学部教授

2002年(平成14年) - 東洋学園大学退職。

研究対象

西洋政治史学を研究。特に19世紀前半のヨーロッパアメリカの政治思想などを研究。
著書
単著

『英国社会における伝統と変化 一コミュニティの実態的研究』上(御茶ノ水書房、1973)

『英国政治における伝統と変化 一コミュニティの実態的研究』下(御茶の水書房 1973)

『トクヴィルの政治思想 政治における知性』(木鐸社、1975)

『政治権力と権威』(木鐸社、1988年)

『英国自由主義体制の形成 ウィッグとディセンター』(木鐸社、1992年)

サッチャー主義』(木鐸社、2005年)

共著

教養政治学 第1分冊
十亀昭雄,荒木俊夫共著 木鐸社 1974

ハイフン付きアメリカニズム 鈴木重吉共編 木鐸社 1981.7

石垣博美)『アメリカ人のヨーロッパ像』(木鐸社、1982年)

戦争とアメリカ社会 石垣博美共編 木鐸社 1985.1

(片山厚共編)『変貌するアメリカの家族』(木鐸社、1986年)

アメリカの都市 過去から未来へ 片山厚共編 木鐸社 1987.1

アメリカの知識人 その意味するもの 片山厚共編 木鐸社 1988.6

アメリカ憲法の神話と現実 片山厚共編 木鐸社 1989.5

階級意識とアメリカ社会 片山厚共編 木鐸社 1990.5

宗教とアメリカ アメリカニズムにおける宗教理念 片山厚共編 木鐸社 1992.2

訳書

アイザイア・バーリン『自由論 1巻・2巻』生松敬三小池_福田歓一共訳(みすず書房 1971年)

ヒュー・トレヴァー=ローパー『宗教改革と社会変動』石坂昭雄・荒木俊夫共訳(未来社、1978年)

教育論・政府論 ジェームズ・ミル 1983.3 岩波文庫

門下生

荒木俊夫 - 元北海道大学教授

権左武志 - 北海道大学法学部教授

参考文献

『北海道人物・人材リスト 2004 あ?お』(
日外アソシエーツ編集・発行、2003年)










北海道大学法学研究科長・法学部長(第12代:1976年 - 1978年)
北海道大学法学部

初代 菊井維大 1953-1954

第2代 小林巳智次 1954-1957

第3代 松岡修太郎 1957-1959

第4代 今村成和 1959-1961

第5代 小山昇 1961-1964

第6代 矢田俊隆 1964-1966

第7代 五十嵐清 1966-1968

第8代 山畠正男 1968-1969

第9代 藪重夫 1969-1971

第10代 石川武 1971-1974

第11代 小暮得雄 1974-1976

第12代 小川晃一 1976-1978

第13代 深瀬忠一 1978-1980

第14代 伊藤大一 1980-1982

第15代 遠藤博也 1982-1984

第16代 松澤弘陽 1984-1986

第17代 保原喜志夫 1986-1988

第18代 中村睦男 1988-1990

第19代 荒木俊夫 1990-1992


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef