小川和紙
[Wikipedia|▼Menu]
埼玉伝統工芸会館の小川和紙

小川和紙(おがわわし)は、埼玉県比企郡小川町秩父郡東秩父村で作られる、手漉き和紙。細川紙。
概要

細川紙が伝来する以前から現在の小川町にあたるエリアは和紙の産地として知られていた。1,300年の歴史を持ち、だけを使った細川紙は、国の重要無形文化財の指定を受けている[1]道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸会館にはヤッパシ紙すき体験コーナーがあり、紙すきを体験することができる[2]。2014年には細川紙がユネスコ無形文化遺産に登録された。

細川紙は、紀州高野山の細川村(現在の和歌山県高野町)で漉かれていた細川奉書の技術が、江戸時代中期頃に江戸に近い小川周辺に入ってきたものといわれている。[3]
軍事利用風船爆弾詳細は「風船爆弾」を参照

太平洋戦争時にアメリカ合衆国本土を攻撃すべく開発された兵器風船爆弾」の風船部分の素材として小川和紙が用いられた。紙質が強く揉んでも元に戻るほど強い紙でかつ産地が東京に近いことが選定の最大の理由であった[4]

風船爆弾用に調達された小川和紙

脚注^ 細川紙 - 文化庁文化遺産オンライン
^埼玉伝統工芸会館
^ “ ⇒細川和紙の歴史”. 2020年1月11日閲覧。
^ “ ⇒風船爆弾”. 埼玉県平和資料館. 2017年8月16日閲覧。

関連項目

重要無形文化財

無形文化遺産

道の駅おがわまち

道の駅和紙の里ひがしちちぶ

小川町七夕まつり

和歌山県伊都郡高野町細川 - 小川和紙のルーツ「細川奉書」生産地(現在は衰退)

高野紙

風船爆弾

外部リンク

デジタル大辞泉プラスほか『小川和紙
』 - コトバンク

デジタル大辞泉プラスほか『細川紙』 - コトバンク

小川町 小川和紙について - ⇒細川紙

東秩父村 細川紙










日本無形文化遺産
ユネスコ「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載されたもの
芸能

能楽(傑作宣言)

人形浄瑠璃文楽(傑作宣言)

歌舞伎(傑作宣言)

雅楽

組踊

工芸技術

小千谷縮越後上布

結城紬

和紙:日本の手漉和紙技術石州半紙本美濃紙、細川紙】

伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術

風俗慣習

山・鉾・屋台行事日立風流物京都祇園祭の山鉾行事など33件】

来訪神:仮面・仮装の神々甑島のトシドンなど10件】

奥能登のあえのこと

壬生の花田植

民俗芸能

早池峰神楽

秋保の田植踊

風流踊、人々の願いと祈りが込められる儀式の踊りチャッキラコなど41件】

大日堂舞楽

題目立

アイヌの古式舞踊

佐陀神能

那智の田楽

食文化

和食;日本人の伝統的な食文化

ウィキメディア・コモンズには、日本の無形文化遺産に関するカテゴリがあります。 カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef