小川剛生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の国文学者について説明しています。俳優については「小川剛生 (俳優)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "小川剛生" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

小川 剛生(おがわ たけお、1971年昭和46年〉 - )は、日本国文学者。専攻は中世和歌史。学位は、文学博士慶應義塾大学・2000年)(学位論文「二条良基の研究―中世公家の学問世界―」)。慶應義塾大学教授。東京都出身。

二条良基の研究で知られる他、これまで疑われることがなかった兼好法師(吉田兼好)の出自にまつわる系譜は戦国時代吉田兼倶によって捏造されたものだとする研究[1]金槐和歌集の柳営亜槐本の編纂者が足利義尚であるとの説[2]を発表したことで知られている。
略歴

1993年3月
慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業(卒業論文は「中務卿宗尊親王とその周辺―鎌倉中期歌壇と歌人の研究」[3]

1995年3月 慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了(修士論文は「二条良基の研究」[4]

1997年3月 慶應義塾大学大学院博士課程中退

1997年4月 熊本大学文学部講師

1999年 「室町期の即位灌頂?東山御文庫蔵「後福照院関白消息」をめぐって」で第25回日本古典文学会賞を受賞[5]

2000年4月 熊本大学文学部助教授

2000年6月 「二条良基の研究―中世公家の学問世界―」で慶應義塾大学より文学博士の学位を取得[6]

2001年4月 国文学研究資料館助教授

2006年11月 『二条良基研究』で第28回角川源義賞を受賞(最年少)[7]

2007年4月 国文学研究資料館准教授

2009年4月 慶應義塾大学文学部准教授[8]

2016年4月 慶應義塾大学文学部教授

2018年6月 『兼好法師-徒然草に記されなかった真実-』で第3回西脇順三郎学術賞を受賞

著書

『拾遺現藻和歌集 本文と研究』(三弥井書店、
1996年

『南北朝の宮廷誌 二条良基の仮名日記』(臨川書店、2003年/読みなおす日本史、吉川弘文館、2021年)

『二条良基研究』(笠間叢書、笠間書院2005年

『武士はなぜ歌を詠むか―鎌倉将軍から戦国大名まで』(角川叢書40、角川学芸出版、2008年/角川選書572、KADOKAWA、2016年)

『中世の書物と学問』(日本史リブレット78、山川出版社 2009年)

足利義満:公武に君臨した室町将軍』(中公新書2179、中央公論新社2012年

『中世和歌史の研究?撰歌と歌人社会』(塙書房、2017年)

『兼好法師:徒然草に記されなかった真実』(中公新書2463、中央公論新社、2017年)

二条良基』(人物叢書302、吉川弘文館、2020年)

共編ほか

『歌論歌学集成 第十巻 為兼卿和歌抄・延慶両卿訴陳状・歌苑連署事書・和歌庭訓・井蛙抄・愚問賢注・近来風体』佐々木孝浩・小林強・小林大輔共編 三弥井書店 1999年

『表紙文様集成』
中野真麻理共編 人間文化研究機構国文学研究資料館調査収集事業部 2004年

『ZEAMI 4―中世の芸術と文化 足利義満の時代』松岡心平共編 森話社 2007年

『禁裏本と古典学』吉岡真之共編 塙書房 2009年

『正徹物語 現代語訳付き』角川ソフィア文庫 2011年

『迎陽記 一 史料纂集』八木書店 2011年

『新版 徒然草 現代語訳付き』角川ソフィア文庫 2015年

参考文献 

J-GLOBAL 研究者情報:[7]


慶應義塾大学研究者情報総覧: ⇒[8]

脚注[脚注の使い方]^ 小川剛生「卜部兼好伝批判-[兼好法師]から[吉田兼好]へ」『国語国文学研究』49号(熊本大学文学部、2014年)など
^ 「足利義尚の私家集蒐集とその伝来について」 小川剛生 「和歌文学研究」2013年6月
^ 『藝文研究』第64号彙報:[1]
^ 『藝文研究』第69号彙報:[2]
^ e-hon: ⇒[3]
^ 慶應義塾大学文学部: ⇒[4]
^ 角川文化振興財団: ⇒[5]
^ 慶應義塾大学研究者情報総覧: ⇒[6]

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef