小島猛
[Wikipedia|▼Menu]
小島猛

小島 猛(こじま たけし、1895年明治28年〉2月24日[1] - 没年不明)は、大正から昭和時代前期の台湾総督府官僚彰化市尹、高雄市長
経歴

熊本県八代郡和鹿島村大字島地(現・氷川町島地)で興太郎の長男として[2]生まれる[1]1911年(明治44年)8月、台湾総督府土木課に奉職[1]。その間、私立台北中学舎に入り、1913年(大正2年)4月に卒業[1]1918年(大正7年)5月、普通文官試験に合格し、台湾総督府工事部書記として庶務課勤務を発令される[1]

1927年(昭和2年)8月より水利委員会書記を兼務し、1931年(昭和6年)5月に地方理事官に進み、基隆市助役に就任[1]1934年(昭和9年)5月、台北州蘇澳郡守を経て、1936年(昭和11年)新竹州苗栗郡守に転じた[1]。ついで1939年(昭和14年)4月に彰化市尹を経て[3]1941年(昭和16年)1月に高雄市長に就任した[4]

翌年の1942年(昭和17年)5月、官界を去り、台中州青果同業組合常任副組長に就任した[4]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 台湾新民報社 1937, 91頁.
^ 日本官界情報社 1942, コ 五頁、コマ数183.
^ 太田 1940, 391頁.
^ a b 興南新聞社 1943, 130頁.

参考文献

台湾新民報社 編『 ⇒台湾人士鑑』呂靈石、1937年。 ⇒http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=TW。 

太田肥州 編『 ⇒新台湾を支配する人物と産業史』台湾評論社、1940年。 ⇒http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=SS。 

興南新聞社 編『 ⇒台湾人士鑑』呂靈石、1943年。 ⇒http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=TX。 

日本官界情報社 編『日本官界名鑑 昭和17年版』日本官界情報社、1942年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271159。 










台中州 彰化市長
市尹

佐藤房吉1933.12.20-1935.9.2

小山政太郎1935.9.2-1936.12.28

安詮院貞熊1936.12.28-1939.4.21

小島猛1939.4.21-1940.10.28

市長

小島猛1940.10.28-1941.1.31

大井又次1941.1.31-1945.10.25

カテゴリ










高雄州 高雄市長
市尹

岩本多助1924.12.23-1927.8.16

齋藤玄寿郎1927.8.16-1929.5.17

今井昌治1929.5.17-1932.4.21

小林儀三郎1932.4.21-1934.9.3

松尾繁治1934.9.3-1937.11.30

宗藤大陸1937.11.30-1940.10.28

市長

宗藤大陸1940.10.28-1941.1.31

小島猛1941.1.31-1942.7.23

横山竹男1942.7.23-1943.3.31

中松乙彦1943.3.31-1945.10.25

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9832 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef