小島毅
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には、出典が全くありません。
信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2016年1月)

小島 毅(こじま つよし、1962年5月 - )は、日本の思想史家東京大学大学院人文社会系研究科教授[1]。専攻は中国思想史[2]

群馬県多野郡新町(現・高崎市)生まれ。1981年麻布高等学校卒業。1985年東京大学文学部中国哲学専修卒業、1987年同大学院修士課程修了、同東洋文化研究所助手、1992年徳島大学講師、1994年助教授、1996年東大人文社会系研究科助教授、2007年准教授。2012年教授。

儒教史、陽明学、東アジア王権論などを研究する。

上杉謙信に仕えた戦国武将小島弥太郎の子孫を自称している。

麻布中学・高校の同級生に、脚本家の戸田山雅司がいる。
著書

『中国近世における礼の言説』
東京大学出版会 1996

『宋学の形成と展開』創文社・中国学芸叢書 1999

『東アジアの儒教と礼』山川出版社 世界史リブレット 2004

『朱子学と陽明学』放送大学教育振興会 2004。放送テキスト

改訂版 『朱子学と陽明学』ちくま学芸文庫 2013 ISBN 4480095691


中国の歴史07 中国思想と宗教の奔流 宋朝』講談社 2005

『義経の東アジア』勉誠出版 2005、新版・トランスビュー 2010

『近代日本の陽明学』講談社選書メチエ 2006 ISBN 4062583690

『海からみた歴史と伝統 遣唐使・倭寇・儒教』勉誠出版 2006

『靖国史観 幕末維新という深淵』ちくま新書 2007

増補版 『靖国史観 日本思想を読みなおす』ちくま学芸文庫 2014 ISBN 4480096272


足利義満 消された日本国王』光文社新書 2008

『父が子に語る日本史』トランスビュー 2008

『父が子に語る近現代史』トランスビュー 2009

織田信長 最後の茶会 「本能寺の変」前日に何が起きたか』光文社新書 2009

と戦国と大河 日本史を「外」から問い直す』光文社新書 2011

『歴史を動かす 東アジアのなかの日本史』亜紀書房 2011

『儒教が支えた明治維新』晶文社、2017

編著

『知識人の諸相 中国宋代を基点として』 伊原弘共編 勉誠出版 2001

『義経から一豊へ 大河ドラマを海域にひらく』 勉誠出版 2006

『中国思想史』
溝口雄三池田知久共著 東京大学出版会 2007

脚注

[ヘルプ]
^ “ ⇒教 授  小島 毅  (中国思想文化学研究室/次世代人文学開発センター) - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科” (日本語). www.l.u-tokyo.ac.jp. 2018年7月23日閲覧。
^ 読み、題材…「令和」に違和感 専門家「りょうわでは」 [令和] - 朝日新聞

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8320 5837

LCCN: ⇒nr97024425

NDL: 00426379

SUDOC: 11642947X

VIAF: 115123919

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2019年7月22日(月)04:07
取得日時:2019/07/28 06:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7453 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef