小島明
[Wikipedia|▼Menu]

小島 明(こじま あきら、1942年7月18日[1] - )は、日本のジャーナリスト、国際経済学者。
略歴

神奈川県横浜市生まれ。1965年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒、日本経済新聞社入社 編集局外報部(現国際部)。1969-1970年ブリティッシュ・カウンシル・スカラーとして英マンチェスター大学を卒業。1972年経済部記者、1978-1982年ニューヨーク特派員・支局長、1982年経済部編集委員兼論説委員、1992年編集局次長兼国際第一部長、1994年論説副主幹、1997年取締役・論説主幹、慶応義塾大学商学研究科教授を兼ねる。2000年常務取締役、2003年専務取締役、2004-2008年日本経済研究センター会長を務め、2007年日本経済新聞社顧問、2008年日本経済研究センター特別顧問、2010年研究顧問、2012年参与、政策研究大学院大学理事、客員教授[2]。1978年、1989年ボーン・上田記念国際記者賞受賞。1989年日本記者クラブ賞受賞。
著書

『横顔の米国経済 建国の父たちの誤算』日本経済新聞社 1982

『調整の時代 日米経済の新しい構造と変化』
集英社 1989

『グローバリゼーション 世界経済の統合と協調』中公新書 1990

『日本の選択〈適者〉のモデルへ』NTT出版 2007

『「日本経済」はどこへ行くのか 1 (危機の二〇年)』平凡社 2013

『「日本経済」はどこへ行くのか 2 (再生へのシナリオ)』平凡社 2013

共著

『21世紀の日米関係 経済・外交・安保の新たな座標軸』
ドン・オーバードーファー共著 日本経済新聞社 1998

翻訳

ジョン・ケネス・ガルブレイス『アメリカの保守と革新 民主党はよみがえるか』太田哲夫共訳 ぺりかん社 1971

脚注^ 『現代日本人名録』2002
^ 日本経済研究センター

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

日本

韓国

オランダ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4351 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef