小島威彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

俳優の「児島武彦」とは別人です。

小島 威彦(こじま たけひこ、1903年11月19日 - 1996年12月1日)は、日本の哲学者明星大学名誉教授。

実業家・政治家の深尾隆太郎は妻の父。兄に海軍少将の小島秀雄
来歴

神戸出身。1928年京都帝国大学文学部哲学科卒業、1930年、同大学院修了。1932年中華民国に留学、1936年、英国、フランス、ドイツに学ぶ。

1930年、仲小路彰らと科学アカデミアを創立。同人に、佐々弘雄三枝博音飯島正富沢有為男唐木順三渡辺一夫服部之総らがいた。1938年国民精神文化研究所所員となり、以降、右翼思想を喧伝。国家学者の大串兎代夫、教育学者の伏見猛弥と共に精研三羽烏と呼ばれる[1][2]

出版社の世界創造社、および編集プロダクション兼文化サロン「戦争文化研究所」を創設。1940年、仲小路彰らとスメラ学塾を創設し、仲小路彰藤澤親雄らとユダヤ人排撃を主張する。

小島のいとこにあたる[3]川添紫郎(戦後は「キャンティ」オーナー)や建築家の坂倉準三らが「スメラクラブ」という文化サロンを結成した[4]スメラ学塾の塾頭となった末次信正海軍大将も、遠縁にあたる[5]

1955年、米国、ヨーロッパ遊学。1956年、国際哲学研究会常任理事。1964年、明星大学教授、1974年、定年退任、名誉教授。

戦後は哲学書の翻訳を主としたが、最晩年に自伝的著作『百年目にあけた玉手箱』で戦時中のことを回想した。
著書

真理とは何ぞや
紀平正美共著 国民精神文化研究所 1934 (国民精神文化研究 第2冊)

世界創造の哲学的序曲 改造社 1936

地理弁証法のデザイン 国民精神文化研究所 1936 (国民精神文化研究 第22冊)

哲学的世界建設 日本問題研究所 1938

独伊の世界政策 ヨーロッパ問題研究所 1939 (戦争文化叢書)

喜望峰に立つ アフリカ紀行 ヨーロッパ問題研究所 1940

ナチス・ドイツの世界政策 アルス 1940 (ナチス叢書)

学校及学問の歴史的意義 スメラ民文庫編輯部 1941

世界創造の哲学的序曲 世界史の実験 明星大学出版部 1982.11 (復刊)

百年目にあけた玉手箱 第1-7巻 創樹社 1995

翻訳

人間 それ自らに背くもの
ガブリエル・マルセル 信太正三共訳 創文社 1958

神の死と人間 ガブリエル・マルセル 編訳 中央公論社 1958

希望の哲学 オットー・フリードリッヒ・ボルノウ 新紀元社 1960

ヨーロッパの略奪 現代の歴史的解明 ディエス・デル・コラール 未来社 1962、新版1980

歴史の運命と進歩 ディエス・デル・コラール 鈴木成高共編訳 未来社 1962

技術論 ハイデッガー選集 18 ルートヴィヒ・アルムブルスター共訳 理想社 1965

人間この問われるもの マルセル著作集 6 春秋社 1967

アジアの旅 風景と文化 ディエス・デル・コラール 未来社 1967

過去と現在 ディエス・デル・コラール 神吉敬三川本茂雄共訳 未来社 1969

ラテン・アメリカの旅 風景と文化 ディエス・デル・コラール 未来社 1971

人間の棲家 ボルノウ めいせい出版 [教養選書] 1976

知恵の凋落 ガブリエル・マルセル 明星大学出版部 1980.10

マルセルにおける人間の研究 ガブリエル・マルセル 明星大学出版部 1980.7

自由主義の過去と未来 ディエス・デル・コラール 明星大学出版部 1980.5

ニーチェにおけるモナドロギー カウルバッハ 明星大学出版部 1981.1

カントの行為の理論 カウルバッハ 山下善明共訳 明星大学出版部 1981.7

カントとニーチェの自然解釈 カウルバッハ 明星大学出版部 1982.3

脚注[脚注の使い方]^ 前田一男「国民精神文化研究所の研究: 戦時下教学刷新における「精研」の役割・機能について」『日本の教育史学』25,1982.教育史学会
^ 今井隆太「国民精神文化研究所における危機の学問的要請と応答の試み」『ソシオサイエンス』第7巻、早稲田大学大学院社会科学研究科、1978年2月、165-183頁。
^ 石井妙子「原節子の真実」(新潮社)P.134
^ 石川康子 『原智恵子 伝説のピアニスト』、ベストセラーズベスト新書〉、2001年。
^ 石井妙子「原節子の真実」(新潮社)P.134

参考.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年3月)


訳書記載の略歴

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef