小島俊明
[Wikipedia|▼Menu]

小島 俊明(こじま としはる、1934年4月27日[1] - )は、フランス文学者、詩人、東京家政学院大学名誉教授。

岐阜県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒、同大学院仏文学博士課程満期退学。東京家政学院大学助教授、教授。2005年定年、名誉教授。早稲田大学政治経済学部非常勤講師(定年まで30年間)。フランスの象徴詩などを翻訳、自身も詩を書いた。
目次

1 著書

1.1 翻訳


2 論文

3 脚注

著書

『薔薇の体験 詩集』
思潮社 1962

『棘と舌』昭森社 1965

『女子大生のフランス語』(フランス語教科書)第三書房 1968(以降13版重版)

『高貴なるデーモン フランス現代詩の旗手たち』出帆社 1976


『シネ・クァ・ノンの孤独 詩集』吾八ぷれす 1977

『葉ずれの歌 詩集』詩学社 1988

『おとなのための星の王子さま サン=テックスを読みましたか』近代文芸社 1995 のちちくま学芸文庫、「星の王子さまのプレゼント」中公文庫

『アシジの雲雀』思潮社 1998

『セバスチャン・バッハの朝 組詩』光明社 2004

『花桐 小島俊明句集』ふらんす堂 2007

Le paulownia en fleurs (自身の仏訳)/ Editions Clea,[2010] 


『つながりを求めて シャルトルの翡翠』水声社 2016

共著


『フランス大好き』(フランス語教科書)北川正,根岸徹郎,高橋真弓共著 朝日出版社 2003

翻訳

アンリ・ミショー『試練・悪魔祓い』思潮社 1964

ピエール・ジャン・ジューヴ『血の汗・そのほか』国文社 ピポー叢書 1964

『パサージュ アンリ・ミショー芸術論集』思潮社 現代の芸術双書 1965

マリー=アンヌ・デマレ『コルシカの夏』集英社 ワールドベストセラーズ 1967 のち文庫

ジャン・ジュネ全集 第3巻』詩篇(平井啓之共訳) 新潮社 1967

ピエール・クロソウスキー『肉の影』桃源社 世界異端の文学 1967

シャルル・エクスブライヤ『パコを憶えているか』早川書房 1967

『アンリ・ミショー詩集』訳編 思潮社 現代の芸術双書 1968

レミ・ド・グールモン『愛の自然学 -性本能についてー』社会思想社 現代教養文庫 1969

ピエール・クロソウスキー『かくも不吉な欲望』現代思潮社 1969

バルベイ・ドールヴィリ『妻帯司祭』出帆社 1974

ピエール・ジャン・ジューヴ『パウリーナ』出帆社 1974

フランソワ・ポルシェ『ボードレールの生涯 ある魂の物語』二見書房 1975

レミ・ド・グールモン『愛の博物誌 美しくも残酷な生き物の性本能』出帆社 1976

『ポケット 世界の名詩』(共訳) 篠田一士監修 平凡社 1982



ピエール・クロソウスキー『バフォメット』ペヨトル工房 1985

ルイ・アントワーヌ『アシジのフランシスコを読む』聖母の騎士社 聖母文庫 1994

ピエール・ジャン・ジューヴ『パウリーナ1880年』沖積舎 1994

サンテグジュペリ『星の王子さま 新訳』中央公論新社 2005 のち文庫

サンテグジュペリ『対訳フランス語で読もう「星の王子さま」』訳注 第三書房 2006

アンドレ・ブルドン『黒いユーモア選集』(共訳) 河出書房新社 2007

サンテグジュペリ原作 リチャード・ハワード英訳『対訳英語で読もう「星の王子さま」』和訳・注解 第三書房 2010

サンテグジュペリ『星の王子さま 澤登翠朗読CDブック』第三書房 2013

論文

<小島俊明

脚注^ 『文藝年鑑』2008

典拠管理


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7409 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef